加齢黄斑変性と失明リスクについて|手遅れになる前に実施すべきことは?

加齢黄斑変性と失明リスクについて|手遅れになる前に実施すべきことは?

この記事の執筆者

熊田充起

熊田充起 くまだ眼科クリニック 院長

岐阜県岐阜市出身。関西医科大学卒。岐阜大学医学部眼科学教室に入局後、5つの総合病院に勤務し眼科手術などの経験を積む。平成20年に生まれ育った岐阜市に「くまだ眼科クリニック」を開院。
常日頃意識しているのは、「治す眼科医療」をめざすこと。日帰りでの白内障手術を数多く手がけるほか、緑内障の早期発見や小児眼科など、幅広い患者様のニーズに対応。

そもそも「加齢黄斑変性」とは?

加齢黄斑変性は、年齢とともに進行する眼の疾患で、黄斑部(網膜の中央部分)に出血やむくみが生じ、視力の低下を引き起こします。この状態を放置すると、視力の回復が難しくなることがあります。実際、日本においては、失明原因の第4位とされています。

加齢黄斑変性の初期症状は、視界の中央部が歪んで映る「変視症(へんししょう)」という症状が出はじめます。症状が進行すると、その歪みはより顕著になり、視力が低下したり、中央部が見えなくなる「中心暗点」が生じたりします。この中心暗点を発症してしまうと、色彩の識別が困難になることもあり、最悪の場合、視力を完全に失うことも考えられます。

加齢黄斑変性で失明するリスク

加齢黄斑変性は、日本眼科学会の統計から日本人の失明の主な原因の第4位とされています。トップの緑内障との比較すると聞き馴染みもなく、一見それほど深刻でないように感じるかもしれませんが、早期対応を怠ると症状が悪化し、視力の回復が困難になります。

また黄斑部とは、私たちの視力を支えるための重要な細胞が密集している場所です。加齢黄斑変性は、黄斑部の直下に新生血管(本来ない新しい血管)が形成され、黄斑部に損傷を引き起こします。この新生血管の影響で黄斑の細胞が次第に破壊されていき、細胞が一度破壊されるとその部分は再生することができません。

そのため、加齢黄斑変性と診断されたら、取り返しがつかなくなる前に早期治療に努める必要があります。

参考記事:『加齢黄斑変性から失明までの期間はどのくらいか|先進会眼科

加齢黄斑変性発症から失明までの期間は?

加齢黄斑変性という診断を受けたら、必ずしも失明の危険があるわけではない、というのが実情です。加齢黄斑変性には、大きく分けて「萎縮型」と「滲出型」という2つのタイプが存在します。「萎縮型」は、黄斑部が年齢とともに縮小していくタイプで、このタイプの場合、症状の進行は比較的ゆっくりとしており、主に定期的な検査を通じて状態のチェックが行われます。一方、先に触れた失明のリスクが高まるのは「滲出型」のケースです。この「滲出型」では、新生血管という異常な血管が形成され、黄斑部に損傷をもたらします。このタイプは、萎縮型に比べて視力の低下が急速に進行します。

さらに、加齢黄斑変性の特徴として、初めは萎縮型と診断されても、時間の経過とともに滲出型に進行することがあるため、継続的な検査が欠かせません。細胞が一度損傷を受けると修復は難しく、症状の進行は個人差があるため、早期の診断と適切な治療が非常に重要です。

失明してしまう前に実施すべきことは?

禁煙の重要性

喫煙は加齢黄斑変性のリスクを高める主要な要因となります。たばこを止めるのが難しい方は、禁煙外来などを利用して、早めに禁煙を始めることをおすすめします。

紫外線からの保護

紫外線、特に太陽の光は、網膜に悪影響を及ぼし、加齢黄斑変性のリスクを増加させます。日常生活でサングラスを使用して、目を守る習慣を持ちましょう。

食事の役割

バランスの良い食事は目の健康にも寄与します。活性酸素の影響を軽減する抗酸化ビタミンやミネラルを多く含む食品、例えば、ミカン、大豆、玄米、ニンジン、カボチャ、牡蠣、海藻などを意識的に摂取しましょう。特に、黄斑を守るルテインが含まれるホウレンソウやケール、ブロッコリー、さらにオメガ3脂肪酸が豊富な魚類も推奨されます。また、健康全般の観点から、肥満や高血圧、脂質異常症も注意が必要です。

サプリメントについて

加齢黄斑変性の予防のためのサプリメントが多数市販されています。中には、大規模な研究に基づき効果が確認されているものもあります。加齢黄斑変性の診断を受けた方や、初期の兆候が見られる方は、医師との相談のもと、サプリメントの摂取を考慮することが推奨されます。

参考記事:『知っておきたい加齢黄斑変性―治療と予防―|公益社団法人日本眼科医会

加齢黄斑変性の治療(手術)方法は?

抗VEGF療法(抗VEGF剤硝子体内注射)

最も多く行われている治療法です。
脈絡膜新生血管の成長を促進するVEGFという物質の作用を抑制することを目的としています。このVEGFを抑える薬剤を、目の中の硝子体という部分に黒目の横から少量注射することで、注射した薬剤が新生血管を抑制します。

新生血管の光凝固法(レーザー光凝固)

脈絡膜新生血管が中心窩にない場合、レーザーを照射する光凝固法で、新生血管を焼いて治療をします。

光線力学療法(PDT)

光感受性物質であるベルテポルフィリン®(ビスダイン)という緑の色素を体内に注入します。このビスダインは新生血管に集まる性質があり、光に反応する特徴があります。特殊なレーザーを当てることで、ビスダインは化学的な変化を起こし、活性酸素を生成します。この活性酸素の作用により、新生血管の壁を破壊し、新生血管を消退させます。

硝子体手術

多量の出血や中心部に位置する新生血管の場合、それらを取り除く硝子体手術(硝子体を取り除く手術)の選択も考えられます。

手遅れにならないためにも、まずは「私生活の見直し」が重要

加齢黄斑変性は、その名の通り加齢によって徐々に進行する目の疾患です。そのためこれといった予防方法の確立はされていませんが、食事バランスや喫煙などの生活スタイルが大きな要因になっているのではないか、ということが示唆されるようになりました。また加齢黄斑変性は「日本人の失明原因」としても大々的に取り上げられる疾患ですので、手遅れにならないためにも、まずは「私生活の見直し」を行うことが重要です。

もし既に「見え方が以前と違う…」と感じたら、すぐにお近くの眼科を受診するようにしましょう。

この記事の執筆者

熊田充起

熊田充起 くまだ眼科クリニック 院長

岐阜県岐阜市出身。関西医科大学卒。岐阜大学医学部眼科学教室に入局後、5つの総合病院に勤務し眼科手術などの経験を積む。平成20年に生まれ育った岐阜市に「くまだ眼科クリニック」を開院。
常日頃意識しているのは、「治す眼科医療」をめざすこと。日帰りでの白内障手術を数多く手がけるほか、緑内障の早期発見や小児眼科など、幅広い患者様のニーズに対応。
関連記事

トップに
戻る

アクセス

〒501-3133
岐阜県岐阜市芥見南山1丁目16-1

バス停「南山団地」の目の前です。
岐阜県(岐阜市・関市)からアクセスしやすく、
広い駐車場を完備しています。

Tel. 058-243-2600

大きな地図を見る

診療科目のご案内

  • 一般眼科診療
  • 眼科手術(日帰り白内障手術など)
  • レーザー手術治療(糖尿病網膜症、緑内障、網膜裂孔など)
  • 緑内障検診
  • 糖尿病検診
  • 小児眼科(近視・斜視・弱視)
  • コンタクト
  • メガネ処方

初めてご来院される方はPDFを印刷してご持参ください。 問診表をダウンロードダウンロード

診療時間のご案内

診療時間 日・祝
9:00-12:00
15:00-19:00
手術