料金表

白内障治療

白内障手術(片目)

  • 普通の白内障なら10分弱の短時間で手術が終了します。
  • 点眼麻酔(目薬の麻酔)を使用します。痛みは、ほとんどありません。
  • 無料送迎サービス対応です。(手術日及び術後1週間の通院をサポートします。)

  • 手術日は毎週水曜日午後です。

白内障

3割 2割 1割
約53,000円 約36,000円 約20,000円

※生命保険に加入しておられる方は、手術給付金を受けることができる場合があります。加入されている生命保険会社にご確認ください。
※高額療養費制度とは、年齢や収入により、1か月の医療費の自己負担額に上限があり、申請することにより一定の金額を超えた部分が払い戻される制度です。
国民健康保険、老人保健へ加入の方は各市町村、社会保険へ加入の方は各保険者から支払われます。
上限額によっては、両眼の手術を同月に受けた方が、還付金が多い場合があります。
※当院(岐阜市)からの距離により、「無料送迎サービス」の対象外となる場合がございます。
厚生省『高額療養費制度を利用される皆さまへ』

後発白内障手術(片目)

  • 後発白内障とは眼内レンズに濁りが付着することで起こります。
  • 手術時間は2~3分です。レーザー治療で濁りを除去します。
  • 点眼麻酔(目薬の麻酔)を使用します。痛みは、ほとんどありません。
  • 診断したその日に治療ができ、翌日から視力回復が望めます。
  • 眼帯の装着、生活制限はありません。

後発白内障

3割 2割 1割
約6,000円 約4,000円 約2,000円

※生命保険に加入しておられる方は、手術給付金を受けることができる場合があります。加入されている生命保険会社にご確認ください。
※高額療養費制度とは、年齢や収入により、1か月の医療費の自己負担額に上限があり、申請することにより一定の金額を超えた部分が払い戻される制度です。
国民健康保険、老人保健へ加入の方は各市町村、社会保険へ加入の方は各保険者から支払われます。
上限額によっては、両眼の手術を同月に受けた方が、還付金が多い場合があります。
厚生省『高額療養費制度を利用される皆さまへ』

緑内障治療

隅角光凝固術(片目)

  • 手術時間は5分ほどです。レーザー治療で房水の流れを良くし眼圧を下げます。
  • 診断したその日に治療ができ、翌日から眼圧下降が望めます。
  • 点眼麻酔(目薬の麻酔)を使用します。痛みは、ほとんどありません。
  • 眼帯の装着、生活制限はありません。

緑内障

3割 2割 1割
約30,000円 約20,000円 約10,000円

※生命保険に加入しておられる方は、手術給付金を受けることができる場合があります。加入されている生命保険会社にご確認ください。
※高額療養費制度とは、年齢や収入により、1か月の医療費の自己負担額に上限があり、申請することにより一定の金額を超えた部分が払い戻される制度です。
国民健康保険、老人保健へ加入の方は各市町村、社会保険へ加入の方は各保険者から支払われます。
上限額によっては、両眼の手術を同月に受けた方が、還付金が多い場合があります。
厚生省『高額療養費制度を利用される皆さまへ』

虹彩光凝固術(片目)

  • 手術時間は5分ほどです。レーザー治療で房水の流れを良くし眼圧を下げます。
  • 診断したその日に治療ができ、翌日から眼圧下降が望めます。
  • 点眼麻酔(目薬の麻酔)を使用します。痛みは、ほとんどありません。
  • 眼帯の装着、生活制限はありません。

緑内障

3割 2割 1割
約24,000円 約16,000円 約8,000円

※生命保険に加入しておられる方は、手術給付金を受けることができる場合があります。加入されている生命保険会社にご確認ください。
※高額療養費制度とは、年齢や収入により、1か月の医療費の自己負担額に上限があり、申請することにより一定の金額を超えた部分が払い戻される制度です。
国民健康保険、老人保健へ加入の方は各市町村、社会保険へ加入の方は各保険者から支払われます。
上限額によっては、両眼の手術を同月に受けた方が、還付金が多い場合があります。
厚生省『高額療養費制度を利用される皆さまへ』

網膜疾患治療

網膜光凝固術
(通常のもの)(片目)

  • 痛みが少なく、網膜へのダメージが少ないレーザー光凝固装置パスカルを利用した5分ほどのレーザー治療です。
  • 診断したその日に治療ができ、レーザー治療後に目をつかうことは問題ありません。
  • 点眼麻酔(目薬の麻酔)を使用します。
  • 眼帯の装着、生活制限はありません。

糖尿病網膜症、網膜裂孔、網膜静脈分枝閉塞症、網膜細動脈瘤など

3割 2割 1割
約36,000円 約24,000円 約12,000円

網膜光凝固術
(その他特殊なもの)(片目)

  • 痛みが少なく、網膜へのダメージが少ないレーザー光凝固装置パスカルを利用したレーザー治療です。
  • 1回5分程度のレーザー治療ですが、3~4回のレーザー治療が必要な場合が多いです。
  • 料金は、3~4回のレーザー治療の合計の金額です。
  • 診断したその日に治療ができ、レーザー治療後に目をつかうことは問題ありません。
  • 点眼麻酔(目薬の麻酔)を使用します。

  • 眼帯の装着、生活制限はありません。

糖尿病網膜症、網膜中心静脈閉塞症など

3割 2割 1割
約54,000円 約36,000円 約18,000円

抗VEGF薬硝子体内注射

  • 非常に細い針を使用し、硝子体内に少量(0.05~0.07ml)の薬剤を注射します。
  • 効果が不十分な場合は、複数回注射が必要な場合もあります。
  • 感染症を防ぐため、清潔な手術室で行います。
  • 薬剤により適応疾患が異なります。
  • 病気の種類や病状などを考慮し、
    何を注射するかを選択します。

アイリーア2mg
硝子体内注射

加齢黄斑変性、糖尿病黄斑浮腫、網膜静脈分枝閉塞症、網膜中心静脈閉塞症、近視性脈絡膜新生血管、
血管新生緑内障

3割 2割 1割
約48,000円 約32,000円 約16,000円

アイリーア8mg
硝子体内注射

加齢黄斑変性、糖尿病黄斑浮腫

3割 2割 1割
約57,000円 約38,000円 約19,000円

ルセンティス硝子体内注射

加齢黄斑変性、糖尿病黄斑浮腫、網膜静脈分枝閉塞症、網膜中心静脈閉塞症、近視性脈絡膜新生血管

3割 2割 1割
約36,000円 約24,000円 約12,000円

バビースモ硝子体内注射

加齢黄斑変性、糖尿病黄斑浮腫、網膜静脈分枝閉塞症、網膜中心静脈閉塞症

3割 2割 1割
約51,000円 約34,000円 約17,000円

ベオビュ硝子体内注射

加齢黄斑変性、糖尿病黄斑浮腫

3割 2割 1割
約42,000円 約28,000円 約14,000円

ラニビズマブ硝子体内注射

ルセンティスのバイオシミラー(特許が切れた後に、他の製薬会社から発売される薬)

加齢黄斑変性、糖尿病黄斑浮腫、網膜静脈分枝閉塞症、網膜中心静脈閉塞症、近視性脈絡膜新生血管

3割 2割 1割
約30,000円 約20,000円 約10,000円

瞼(まぶた)の治療

眼瞼下垂症手術
(眼瞼挙筋前転法)(片目)

  • まぶたを上げる筋肉に糸をかけて引き上げる手術です。
  • 症状が軽症な場合、まぶたの裏に糸をかけるだけで皮膚は切る必要がありません。術後の腫れも少ないです。
  • 重症の場合、皮膚を切ってしっかりと筋肉を短縮し引き上げます。
  • 手術日は眼帯をつけていただきます。翌日には眼帯を外していただけます。
  • 術後、まぶたが腫れる場合がありますが、1週間程で徐々に改善していきます。
  • 局所麻酔(まぶたに注射)をします。くまだ眼科クリニックでは、麻酔液を温めたり細い注射針を使うことで、麻酔注射時の痛みをできるだけ少なくしています。

眼瞼下垂症

3割 2割 1割
約24,000円 約16,000円 約8,000円

眼瞼下垂症手術
(その他のもの)(片目)

  • まぶたが十分に開いていても、年齢によるまぶたの皮膚のたるみによって前方の視界をふさいでいる場合があります。
  • そのような場合に、余った皮膚を切除して眼瞼下垂症の症状を改善します。
  • 手術日は眼帯をつけていただきます。翌日には眼帯を外していただけます。
  • 術後、まぶたが腫れる場合がありますが、1週間程で徐々に改善していきます。
  • 局所麻酔(まぶたに注射)をします。くまだ眼科クリニックでは、麻酔液を温めたり細い注射針を使うことで、麻酔注射時の痛みをできるだけ少なくしています。

眼瞼下垂症

3割 2割 1割
約21,000円 約14,000円 約7,000円

眼瞼内反症手術
(皮膚切開法)(片目)

  • まぶたの余った皮膚を切除し、まぶたを支える組織を補強することでまつげを外へ向かせます。
  • 手術時間は20分程度です。
  • 局所麻酔(まぶたに注射)をしますので、痛みはほとんどありません。
  • くまだ眼科クリニックでは、麻酔液を温めたり細い注射針を使うことで、麻酔注射時の痛みをできるだけ少なくしています。
  • 手術日は眼帯をつけていただきます。翌日には眼帯を外していただけます。
  • 入浴は手術の翌日よりしていただけます。

逆さまつげ(眼瞼内反症)

3割 2割 1割
約9,000円 約6,000円 約3,000円

眼瞼内反症手術
(縫合法)(片目)

  • まぶたに糸を埋め込み、まつげを外向きにする手術です。
  • 手術時間は20分程度です。
  • 局所麻酔(まぶたに注射)をしますので、痛みはほとんどありません。
  • くまだ眼科クリニックでは、麻酔液を温めたり細い注射針を使うことで、麻酔注射時の痛みをできるだけ少なくしています。
  • 手術日は眼帯をつけていただきます。翌日には眼帯を外していただけます。
  • 入浴は手術の翌日よりしていただけます。

逆さまつげ(眼瞼内反症)

3割 2割 1割
約7,800円 約5,200円 約2,600円

霰粒腫摘出術(片目)

  • 切開を行う手術で、20分程度で完了いたします。
  • 手術日は眼帯をつけていただきます。翌日には眼帯を外していただけます。
  • 局所麻酔(まぶたに注射)をしますので、痛みはほとんどありません。
  • くまだ眼科クリニックでは、麻酔液を温めたり細い注射針を使うことで、麻酔注射時の痛みをできるだけ少なくしています。

霰粒腫

3割 2割 1割
約3,600円 約2,400円 約1,200円

睫毛電気分解(片目)

  • 毛根を針で焼く治療で、10分程度で完了します。
  • 少量の局所麻酔(まぶたに注射)をしますので、痛みはほとんどありません。
  • くまだ眼科クリニックでは、麻酔液を温めたり細い注射針を使うことで、麻酔注射時の痛みをできるだけ少なくしています。
  • 手術後に眼帯をつける必要はありません。

逆さまつげ(睫毛乱生症)

3割 2割 1割
約4,000円 約2,800円 約1,400円

ボトックス注射

  • 眼瞼痙攣、片側顔面痙攣の治療です。
  • ボトックス注射の効果は2〜4ヶ月です。
  • 効果がきれると、再度注射が必要になります。

眼瞼痙攣、片側顔面痙攣

3割 2割 1割
約14,000円 約10,000円 約5,000円

その他の治療

翼状片手術(片目)

  • 角膜(黒目)の上に異常に増殖した組織を切除し、充血や再発を防ぐ治療です。
  • 麻酔を注射しますので、痛みはほとんどありません。
  • くまだ眼科クリニックでは、細い注射針を使うことで、麻酔注射時の痛みをできるだけ少なくしています。

翼状片

3割 2割 1割
約13,500円 約9,000円 約4,500円

ドライアイの治療

涙点プラグ挿入術(両目)

  • シリコン製プラグを涙の出口の涙点に挿入する治療です。
  • 5分程度で治療が完了します。
  • 点眼麻酔(目薬の麻酔)を使用するため、治療中の痛みや治療後の違和感はほとんどありません。
  • 眼帯の着用や生活制限もありません。

ドライアイ

3割 2割 1割
約7,500円 約5,000円 約2,500円

キープティア(両目)

  • 液体状のコラーゲンプラグ(キープティア)を涙の出口の涙点から注入する治療です。
  • 治療自体は2〜3分で完了しますが、治療後にまぶたを温めて液体(キープティア)を固めるため、10分ほど目を閉じて横になっていただきます。
  • 点眼麻酔(目薬の麻酔)を使用するため、治療中の痛みや治療後の違和感はほとんどありません。
  • 眼帯の着用や生活制限もありません。
  • キープティアは2ヶ月ほどで溶けてなくなり、もとの状態に戻ります。

ドライアイ

3割 2割 1割
約6,700円 約4,500円 約2,300円

高額療養費制度について

高額療養費制度とは、1か月間に病院にかかった時のお金が高すぎる時に支払いの上限額を設けてくれる制度です。上限額は年齢や所得によって定められています。非常に細かい計算式があります。
制度を利用する場合は、あらかじめ、『限度額適用認定証』をもらっておくと自己負担限度額までとなります。また、『限度額適用認定証』がなくても、一度払っていただき、後から超えた額を払い戻すこともできます。
国民健康保険、老人保健へ加入の方は各市町村、社会保険へ加入の方は各保険者から支払われます。

70歳以上の区分

所得区分 自己負担限度額
3割 現役並みⅢ:標準報酬月額83万円以上の方 252,600円+(総医療費-842,000円)x1%
現役並みⅡ:標準報酬月額53~79万円未満 167,400円+(総医療費-558,000円)x1%
現役並みⅠ:標準報酬月額28~50万円未満 80,100円+(総医療費-267,000円)x1%
1・2割 一般所得者:現役並み所得者・低所得以外の方 18,000円
低所得者Ⅱ :被保険者が非課税者 8,000円
低所得者Ⅰ:年金収入のみ・総所得がゼロの方 8,000円

70歳未満の区分

所得区分 自己負担限度額
ア:標準報酬月額83万円以上の方 252,600円+(総医療費-842,000円)x1%
イ:標準報酬月額53~79万円未満の方 167,400円+(総医療費-558,000円)x1%
ウ:標準報酬月額28~50万円未満の方 80,100円+(総医療費-267,000円)x1%
工:標準報酬月額26万円以下の方 57,600円
オ:低所得者(被保険者が非課税者等) 35,400円

詳しくは、厚生労働省のホームページでご確認下さい。
※また、個人で生命保険に加入しておられる方は、手術給付金を受けることができる場合があります。加入されている生命保険会社にご確認ください。

多焦点眼内レンズ

選定療養について

2020年4月より、国内で承認された多焦点眼内レンズにかかる費用は自己負担ですが、それ以外の診療・検査・薬剤については健康保険から給付を受けることが可能な制度が始まりました。国内で承認された多焦点眼内レンズを使用することで、自己負担を軽減できる制度です。

通常の費用とは別に、片目につき以下の費用がかかります。

多焦点眼内レンズの種類 金額(税込)
クラレオン ビビティ(乱視なし) 260,000円/片目(税込)
クラレオン パンオプティクス(乱視なし) 260,000円/片目(税込)
クラレオン パンオプティクス(乱視あり) 290,000円/片目(税込)
テクニスシナジー(乱視なし) 250,000円/片目(税込)
テクニスシナジー(乱視あり) 270,000円/片目(税込)

上記料金は、多焦点眼内レンズの料金です。手術代、診察代・検査代・薬代などは、通常どおり健康保険でのお支払いとなります。

自由診療(保険外治療)について

くまだ眼科クリニックでは、光学的に非常に優れた多焦点眼内レンズを輸入して使用しています。手術料などの治療費は、すべて自己負担となります。
以下の料金には、手術代・多焦点眼内レンズ代以外に、術後3カ月の診察代・検査代・薬代などがすべて含まれます。

多焦点眼内レンズの種類 金額(税込)
ミニウェルレディ
(乱視なし)
480,000円/片目(税込)
ミニウェルレディ
(乱視あり)
520,000円/片目(税込)
ミニウェル プロクサ
(乱視なし)
480,000円/片目(税込)
エボルブ
(乱視なし)
450,000円/片目(税込)
エボルブ
(乱視あり)
490,000円/片目(税込)
インテンシティ
(乱視なし)
490,000円/片目(税込)
インテンシティ
(乱視あり)
540,000円/片目(税込)

上記料金は、手術代、多焦点眼内レンズ代、術後3カ月の診察代・検査代・薬代などがすべて含まれます。

トップに
戻る

アクセス

〒501-3133
岐阜県岐阜市芥見南山1丁目16-1

バス停「南山団地」の目の前です。
岐阜県(岐阜市・関市)からアクセスしやすく、
広い駐車場を完備しています。

Tel. 058-243-2600

大きな地図を見る

診療科目のご案内

  • 一般眼科診療
  • 眼科手術(日帰り白内障手術など)
  • レーザー手術治療(糖尿病網膜症、緑内障、網膜裂孔など)
  • 緑内障検診
  • 糖尿病検診
  • 小児眼科(近視・斜視・弱視)
  • コンタクト
  • メガネ処方

初めてご来院される方はPDFを印刷してご持参ください。 問診表をダウンロードダウンロード

診療時間のご案内

診療時間 日・祝
9:00-12:00
15:00-19:00
手術