多焦点眼内レンズ

多焦点眼内レンズとは

単焦点眼内レンズと多焦点眼内レンズの違い

眼内レンズの見え方の違いについて

多焦点眼内レンズは、従来の単焦点眼内レンズとは違い、見える範囲が広いです。
メガネをできるだけかけたくない方やメガネのかけ外しが面倒な仕事や趣味をお持ちの方には、多焦点眼内レンズという選択肢があります。
患者様の生活スタイルやご希望にあった眼内レンズを選ぶことが重要です。
多焦点眼内レンズについてご不明な点がありましたら、お気軽に当院スタッフにお聞きください。

当院の多焦点眼内レンズ
の特徴

くまだ眼科クリニックは、平成26年より、多くの患者様に多焦点眼内レンズを用いた白内障手術を施行しています。
その経験を活かし、現在は、患者様の満足度の高い多焦点眼内レンズのみを使用しております。
当院では、2焦点眼内レンズは使用していません。
当院では、遠距離・中間距離・近距離に焦点が合う3焦点眼内レンズと遠距離・中間距離までの見え方が非常に良いEDOF多焦点眼内レンズ(焦点深度拡張型眼内レンズ)を使用しています。

単焦点眼内レンズ

遠方の絵画はよく見えますが、その他はピントが合いません。

2焦点眼内レンズ

遠方と近方にはピントが合います。中間にあるイスにピントが合いません。

3焦点眼内レンズ

遠方・中間・近方のすべてにピントが合います。

多焦点眼内レンズの費用

多焦点眼内レンズの料金は、選定療養自由診療の大きく2つに分けられます。

選定療養

選定療養とは、国内で承認された多焦点眼内レンズにかかる費用は自己負担ですが、それ以外の診療・検査・薬剤については健康保険から給付を受けることが可能な制度です。国内で承認された多焦点眼内レンズを使用することで、自己負担を軽減できる制度です。

くまだ眼科クリニックでは、日本で2019年の6月に厚生労働省より許可を受けた国内初の3焦点眼内レンズであるパンオプティクスから、更に透明性がアップグレードしたクラレオン パンオプティクスを使用しています。

通常の診療費とは別に、片目につき以下の費用がかかります。

パンオプティクス(3焦点眼内レンズ)

多焦点眼内レンズの種類 金額(税込)
クラレオン パンオプティクス
(片目)(乱視なし)
230,000円
クラレオン パンオプティクス
(片目)(乱視あり)
260,000円

※上記料金は、多焦点眼内レンズの料金です。手術代、診察代・検査代・薬代などは、通常どおり健康保険でのお支払いとなります。


自由診療

くまだ眼科クリニックでは、ファインビジョン(ベルギー製)ミニウェル(イタリア製)という非常に光学的に優れた多焦点眼内レンズが使用可能です。
これらの多焦点眼内レンズを使用するときは自由診療になりますので、手術料などの治療費がすべて自己負担になります。

ファインビジョン

finevisionファインビジョン(FINE VISION)は、近くと中間と遠くの3か所にピントが合う3焦点眼内レンズです。今までの、多焦点眼内レンズは、遠くと近くの2か所にピントの合う2焦点眼内レンズでした。
ファインビジョン(FINE VISION)と今までの多焦点眼内レンズとの違いは、中間距離にピントが合うことです。中間距離とは、日常生活ではかなり重要です。中間距離とは、50㎝から1m程の距離です。実際の日常生活で、中間距離を見ることはかなり多いです。

ファインビジョン(3焦点眼内レンズ)

多焦点眼内レンズの種類 金額(税込)
ファインビジョン(片目)
(乱視なし)
390,000円
ファインビジョン(片目)
(乱視あり)
430,000円

※上記料金は、手術代、多焦点眼内レンズ代、術後3カ月の診察代・検査代・薬代などがすべて含まれます。

ミニウェル・レディ

miniwellミニウェルは、遠方から近方にかけて、視力の落ち込みが少ないEDOF眼内レンズです。
また、ハロー・グレアがほとんどない眼内レンズです。
多焦点眼内レンズをご希望で、夜間の運転などにおいてハロー・グレアが心配な方は、ミニウェルをお勧めします。日本では、2017年から使われ始めています。
ヨーロッパでは、すでに多く使用されています。

ミニウェル(EDOF眼内レンズ)

多焦点眼内レンズの種類 金額(税込)
ミニウェル(片目)
(乱視なし)
460,000円
ミニウェル(片目)
(乱視あり)
500,000円

※上記料金は、手術代、多焦点眼内レンズ代、術後3カ月の診察代・検査代・薬代などがすべて含まれます。

多焦点眼内レンズの
種類と特徴

選定療養
名称 クラレオン パンオプティクス
レンズの種類 3焦点眼内レンズ
形状 パンオプティクス
焦点距離 遠方・中間・近方
見え方 遠方・中間・近方が見える。ハロー・グレアが数%で起こる。

※生命保険に加入しておられる方は、手術給付金を受けることができる場合があります。加入されている生命保険会社にご確認ください。

自由診療
名称 ファインビジョン
(ベルギー)
レンズの種類 3焦点眼内レンズ
形状 ファインビジョン
焦点距離 遠方・中間・近方
見え方 遠方・中間・近方が見える。ハロー・グレアが少ない。

※生命保険に加入しておられる方は、手術給付金を受けることができる場合があります。加入されている生命保険会社にご確認ください。

自由診療
名称 ミニウェル
(イタリア)
レンズの種類 EDOF眼内レンズ
(焦点深度拡張型)
形状 ミニウェル
焦点距離 遠方〜中間は特に強い
見え方 遠方から45cmまでは自然な見え方。ハロー・グレアがほとんどないので、夜間運転される方にお勧めです。

※生命保険に加入しておられる方は、手術給付金を受けることができる場合があります。加入されている生命保険会社にご確認ください。

多焦点眼内レンズについて
よくある質問

多焦点眼内レンズは、どのような人にお勧めでしょうか?

仕事や趣味などで、遠くも近くもある程度見たい方は多焦点眼内レンズをお勧めします。

多焦点眼内レンズでも乱視は治りますか?

ほぼ治ります。
乱視矯正用の多焦点眼内レンズを扱っています。
乱視とは、主に角膜(黒目)のひずみです。
乱視には、正乱視と不正乱視があります。
正乱視は、乱視矯正用の多焦点眼内レンズで治ります。
不正乱視は、けがや円錐角膜などさまざまな原因で起こる乱視で、矯正は困難な場合があります。
また、不正乱視の患者様の目の状態によっては、シンプルな単焦点眼内レンズをお勧めする場合があります。
当院では、乱視矯正に非常に効果のあるベリオンという機器を導入しています。

多焦点眼内レンズは、メガネはいらなくなりますか?

いらなくなる可能性はあります。
メガネの依存度は減りますが、絶対にいらなくなるわけではありません。

多焦点眼内レンズのメリットとデメリットは?

メリットは、近くも遠くもある程度見えてメガネの依存度を減らせることです。
デメリットは、特に夜間に車のライトなどが眩しく見えるハローやグレアを感じる人が一定の割合でいます。手術前の検査で、どういう方がなるのかを調べることはできません。
しかし、自由診療の多焦点眼内レンズの中に、ミニウェルというハロー・グレアが非常に少ないレンズがあります。

多焦点眼内レンズは、誰でも入れることができますか?

網膜疾患などがある方は、一部入れることができません。
検査を十分にして、ご説明します。

多焦点眼内レンズの費用、どうなっているのでしょうか?

令和2年3月で先進医療による多焦点眼内レンズの制度が終了しました。
そのかわりに、令和2年4月より選定療養による多焦点眼内レンズ手術が始まりました。
当院では、国が承認している選定療養の多焦点眼内レンズと海外の非常に質の高い自由診療の多焦点眼内レンズを扱っております。

多焦点眼内レンズの費用は、どのようになっていますか?

選定療養の眼内レンズは眼内レンズに係る費用が自費となり、その他の手術・診察・検査・薬剤などの費用は保険診療となります。
自由診療の多焦点眼内レンズを用いた白内障手術は、手術費用(眼内レンズ費用を含む)と手術後3ヶ月の手術・診察・検査・薬剤などの費用が含まれた費用が自費となります。

多焦点眼内レンズの種類と特徴を教えてください。

数年前までの多焦点眼内レンズは、2焦点のものが多くありました。
2焦点眼内レンズは、中間視力や近方視力が出にくいです。
3焦点眼内レンズは遠方視力と中間視力と近方視力とも出やすいです。
また、EDOF眼内レンズ(焦点深度拡張型眼内レンズ)といわれる「遠くから中間距離」が自然な感じで見える多焦点眼内レンズがあります。EDOF眼内レンズは、イタリア製のミニウェルが多焦点眼内レンズの弱点ともいうべきハロー・グレアがほとんど出ず、遠くから中間距離まで自然な感じで見えるという非常に優れた多焦点眼内レンズといわれています。

くまだ眼科クリニックで採用している多焦点眼内レンズを教えてください。

くまだ眼科クリニックでは、今までの経験を生かし、2焦点眼内レンズは使用していません
当院では、3焦点眼内レンズとEDOF眼内レンズ(焦点深度拡張型眼内レンズ)を使用しています
選定療養では、2019年4月に国に承認された3焦点眼内レンズ(パンオプティクス)から、更に透明性がアップグレードしたクラレオン パンオプティクスを使用しています。

自由診療の眼内レンズは、光学的に非常に優れた3焦点眼内レンズであるファインビジョン(ベルギー)と焦点深度拡張EDOFであるミニウェル(イタリア)を使用しています。
ミニウェルは、多焦点眼内レンズで問題になるハローやグレアが非常に抑えられていて、夜間の運転をされる方に適しているといえます。

くまだ眼科クリニックは、多焦点眼内レンズの経験は豊富ですか?

多焦点眼内レンズは、平成26年より、数多く使用しています。
その間に、厚生労働省の制度が変わっていますので、ご注意ください。
平成27年7月から令和2年3月まで先進医療で使用しています。
令和2年4月からは選定療養となりました。
また、質の高い海外の自由診療の多焦点眼内レンズも、くまだ眼科クリニックでは平成26年から、数多く使用しています。

トップに
戻る

アクセス

〒501-3133
岐阜県岐阜市芥見南山1丁目16-1

バス停「南山団地」の目の前です。
岐阜県(岐阜市・関市)からアクセスしやすく、
広い駐車場を完備しています。

Tel. 058-243-2600

大きな地図を見る

診療科目のご案内

  • 一般眼科診療
  • 眼科手術(日帰り白内障手術など)
  • レーザー手術治療(糖尿病網膜症、緑内障、網膜裂孔など)
  • 緑内障検診
  • 糖尿病検診
  • 小児眼科(近視・斜視・弱視)
  • コンタクト
  • メガネ処方

初めてご来院される方はPDFを印刷してご持参ください。 問診表をダウンロードダウンロード

診療時間のご案内

診療時間 日・祝
9:00-12:00
15:00-19:00
手術