緑内障とは、目の奥にある視神経が悪くなり、視野(見える範囲)が狭くなる病気です。
治療を受けないと、中心付近まで視野が狭くなってから気づきます。最悪、失明することもあります。
一度視野が狭くなったら、現在の医学ではもとに戻りません。
早期発見・早期治療が重要な病気です。
また、検診で『視神経乳頭陥凹拡大』『視神経線維層欠損』と書かれていたら、緑内障が疑われています。
必ず、眼科受診をすることをお勧めします。
緑内障とは

緑内障の原因
房水の流れ

高眼圧による
視神経乳頭陥凹拡大

眼圧が上がると、目の一番奥にある視神経が障害されてしまいます。これが緑内障です。
しかし、眼圧が正常でも緑内障になります。
人によって視神経の強さは違います。正常の眼圧でも、視神経が悪くなる人もいます。
これを正常眼圧緑内障といい、日本人に多いことが知られています。
緑内障の視神経乳頭
緑内障のリスクと検査

緑内障のリスク
年齢や近視や遺伝などが考えられています。
年齢では、40歳以上の20人に1人は、緑内障になっているという報告があります。
近視が中等度から強度あると、緑内障に2.60倍なりやすいという報告があります。
遺伝では、親が緑内障だと2.17倍、兄弟が緑内障なら3.69倍、子供が緑内障なら1.12倍も緑内障になりやすいという報告があります。
40歳以上の方、近視の方、ご家族に緑内障の患者様がおられる方は、眼科にて早めの緑内障検診をお勧めします。
緑内障の検査
眼圧検査・眼底検査・視野検査・隅角検査などが行われます。
最近では、光干渉断層計(OCT)によって、視神経を解析することができます。
眼圧検査
ノンコンタクトトノメーター、アイケアPRO、ゴールドマン眼圧計の3種類を患者様によって使い分けています。
❶ノンコンタクトトノメーター
非接触型で、目の表面に空気を吹きかけます。空気が吹きかかるので苦手な方もいます。
❷アイケアPRO
先が丸い使い捨てのチップがわずかに前後して、角膜(黒目)に接触し、眼圧を測ります。軽く触れるだけなので、麻酔なしで測定できます。
チップが使い捨てなので清潔です。
車いすや寝たきりなどの姿勢でも測定でき、小児でも測定できるというメリットがあります。
❸ゴールドマン眼圧計
正確であり、日本緑内障学会が推奨している眼圧計です。
点眼麻酔をして、フルオレセインという染色液をつけて、チップを目に接触させて測ります。
眼底検査
視野検査
当院では、ハンフリー自動視野計を採用しています。片目の視野を測るのにかかる時間は、約5分です。
隅角検査
直接、目にレンズを当てて、鏡に反射させて、隅角(房水の出口)を観察します。
光干渉断層計(OCT)検査
視神経乳頭周辺の網膜神経線維層の厚さを測定するモードと網膜神経節細胞層・網膜内網状層のみを測定するモード(GCA)があります。緑内障は、視野検査で異常が出る前に、網膜の一部の厚みが薄くなる前視野緑内障の状態を検出することが重要と考えられています。このような早期の緑内障を発見するうえで、重要な検査になってきています。また、緑内障治療中の患者様の進行の程度を検出するのにも有効な検査です。
OCTの検査画像
網膜視神経線維層の厚み
正常な視神経
緑内障の視神経
緑内障の視神経では、両眼とも矢印の部位(赤く塗られているところ)の網膜視神経線維層が薄くなっています。
正常眼と比べると、違いがわかると思います。
GCAの検査画像
正常
緑内障
緑内障では、矢印の部位(赤く塗られているところ)は緑内障により、網膜の厚みに異常が出ています。
正常眼と比べると、違いがわかると思います。
緑内障の治療

緑内障の治療は、眼圧を下げて進行を止める治療です。正常眼圧緑内障でも眼圧をさらに下げて進行を止めることが治療になります。これは失った視野をもとに戻す治療ではありません。失った視野はもとには戻りませんので、眼科での早期発見、早期治療が重要です。
はじめは、目薬で眼圧を下げる治療が行われます。
現在は、緑内障の目薬の種類が多いので、眼圧の高い患者様は、複数の目薬が必要になる場合があります。緑内障の目薬は、他の目薬より値段が高いです。
当院では、患者様のご要望により、安いジェネリック薬を積極的に処方しております。ジェネリック薬をご希望の方は遠慮なくお申し付けください。
目薬でも、眼圧が下がらない場合はレーザー治療や手術治療になります。
図は、レーザー線維柱帯形成術といい、レーザーを線維柱帯に照射して房水の流れを改善して眼圧を下げる治療です。5分程の治療で、外来通院にて行えます。
緑内障手術の費用
(保険診療)
虹彩光凝固術(片目)
3割 | 2割 | 1割 |
---|---|---|
約24,000円 | 約16,000円 | 約8,000円 |
隅角光凝固術(片目)
3割 | 2割 | 1割 |
---|---|---|
約30,000円 | 約20,000円 | 約10,000円 |
※生命保険に加入しておられる方は、手術給付金を受けることができる場合があります。加入されている生命保険会社にご確認ください。
※高額療養費制度とは、年齢や収入により、1か月の医療費の自己負担額に上限があり、申請することにより一定の金額を超えた部分が払い戻される制度です。
国民健康保険、老人保健へ加入の方は各市町村、社会保険へ加入の方は各保険者から支払われます。
上限額によっては、両眼の手術を同月に受けた方が、還付金が多い場合があります。
厚生省『高額療養費制度を利用される皆さまへ』▶
緑内障のよくある質問
- 緑内障では、どのような症状が出ますか?
-
初期には無症状なことが多いです。
自覚症状が出てからでは、視野が狭くなり、進行した状態の場合が多いです。
リスクが高い方やご心配な方は、緑内障検診をお勧めします。
- 健康診断で、緑内障はどのように指摘されるのでしょうか?
-
『視神経乳頭陥凹拡大』『視神経線維層欠損』と書かれていたら、緑内障を疑われています。
必ず、眼科を受診してください。
- 緑内障の早期発見は、検査でどこまでできるのでしょうか?
-
緑内障は、視神経の障害がある程度進行した時に視野異常が認められます。
しかし、視神経の障害の状態によっては、視野異常の検出されない時期があります。これが前視野緑内障です。
OCT検査にて前視野緑内障の検出が可能になってきています。
前視野緑内障を発見することで、早期より緑内障治療を開始することが可能です。
- 前視野緑内障は治療が必要でしょうか?
-
前視野緑内障は視野異常が出る前の緑内障です。
リスクが高い患者様は、数年後、十数年後に視野異常が出る可能性が高くなります。
リスクとは、高眼圧(15mmHg以上)、視神経乳頭の形状異常(乳頭出血など)、家族歴などです。
リスクが低い患者様は、無治療で慎重に経過観察を行います。
リスクが高い患者様は、治療を行います。
治療は、通常の緑内障と同じように眼圧を下げる目薬となります。
- 緑内障は失明しますか?
-
『緑内障になったら失明する。』と思われている方が多いようです。
緑内障は、早期発見・早期治療をすれば、生きている間に失明することは、あまりありません。
しかし、残念ながら、日本の失明原因の1位は緑内障です。
定期健診をせず発見が遅れる、治療を途中でやめてしまう、処方された目薬をしないなど自己管理が悪いと悪化してしまい、もとに戻りません。
必ず、検診を受けて、緑内障と診断されたら治療を継続して受けることをお勧めします。
- 緑内障は点眼で治りますか?
-
緑内障の目薬は、眼圧を下げて、視神経の障害の進行を抑える治療です。
障害を受けた視神経は治りません。
失われた視野はもとには戻りません。
- 緑内障は手術で治りますか?
-
緑内障手術は、目薬で十分な眼圧下降ができないときに行い、眼圧を下げて、視神経の障害の進行を抑える手術です。
障害を受けた視神経は治りません。
失われた視野はもとには戻りません。
- 眼圧の正常値はいくつでしょうか?
-
眼圧は10~21mmHgが正常範囲とされています。
眼圧が正常でも緑内障になりますので、ご注意ください。
- 眼圧が正常なのに、緑内障になるのでしょうか?
-
正常眼圧緑内障といい、日本人に多いです。
眼圧が正常でも視神経が耐えられずに障害を受けると考えられています。
治療法は、眼圧をさらに下げることです。
- 緑内障はどのくらいの割合でいるのでしょうか?
-
疫学調査で、40歳以上の20人に1人が緑内障であるとわかりました。
これは、かなり多い数字で、治療を受けてない方も多数含まれていました。
自覚症状が出にくい疾患なので、40歳以上の方には緑内障検診をお勧めします。
- 緑内障になりやすい人は、どんな人ですか?
-
40歳以上の方、近視の強い方、ご家族に緑内障の患者様がいる方は、緑内障に注意が必要です。
緑内障検診を受けることをお勧めします。
- 風邪薬などに緑内障の方は使用しないでください、と書いてあります。また、薬の処方の時や胃や腸の検査の時に緑内障でないか聞かれます。どうしてでしょうか?
-
緑内障には、閉塞隅角緑内障と開放隅角緑内障という2種類があります。閉塞隅角緑内障は、風邪薬や胃腸の検査で使う薬の一部で、房水の流れが悪くなり眼圧が上がることがあります。
緑内障の患者様は、眼科医に確認することをお勧めします。
- 緑内障の目薬の変更がありました。どうしてでしょうか?
-
患者様によって、目薬による眼圧下降に差があります。
思ったような眼圧下降が得られなかった場合に目薬を変更する場合があります。
- 緑内障の目薬の種類が増えました。どうしてでしょうか?
-
現在の目薬だけでは眼圧下降が不十分な時、目薬の種類を増やすことがあります。
- どのような時に、緑内障手術が必要なのでしょうか?
-
目薬にて眼圧下降が得られず、緑内障の進行を抑えられない時に、緑内障手術が必要になります。
- 緑内障の治療の注意点は?
-
緑内障は目薬で治療を始めても、自覚的な改善はありません。そのため、目薬を忘れる、治療をしなくなる患者様が数多くいます。
粘り強く目薬をして、診察・検査を受けることが重要です。
我々は、10年後・20年後の患者様の目に光が届くように切に願っています。