加齢黄斑変性の治療について|検査方法や注射治療について解説

加齢黄斑変性の治療について|検査方法や注射治療について解説

この記事の執筆者

熊田充起

熊田充起 くまだ眼科クリニック 院長

岐阜県岐阜市出身。関西医科大学卒。岐阜大学医学部眼科学教室に入局後、5つの総合病院に勤務し眼科手術などの経験を積む。平成20年に生まれ育った岐阜市に「くまだ眼科クリニック」を開院。
常日頃意識しているのは、「治す眼科医療」をめざすこと。日帰りでの白内障手術を数多く手がけるほか、緑内障の早期発見や小児眼科など、幅広い患者様のニーズに対応。

そもそも「加齢黄斑変性」とは?

加齢黄斑変性は、年齢とともに進行する眼の疾患で、黄斑部(網膜の中央部分)に出血やむくみが生じ、視力の低下を引き起こします。この状態を放置すると、視力の回復が難しくなることがあります。実際、日本においては、失明原因の第4位とされています。

加齢黄斑変性の初期症状は、視界の中央部が歪んで映る「変視症(へんししょう)」という症状が出はじめます。症状が進行すると、その歪みはより顕著になり、視力が低下したり、中央部が見えなくなる「中心暗点」が生じたりします。この中心暗点を発症してしまうと、色彩の識別が困難になることもあり、最悪の場合、視力を完全に失うことも考えられます。

下記記事では「加齢黄斑変性」についてより詳しく解説していますので、こちらもあわせてご覧ください。

加齢黄斑変性の検査方法は?

加齢黄斑変性の検査では「光干渉断層検査(OCT検査)」を行います。この検査では、患者様は顎(あご)を機器の台の上にのせて、検査員の指示に従って指標を見ているだけで撮影が可能で、痛みなどは全くありません。また光干渉断層検査は、黄斑の断面を確認する検査で、黄斑に水が溜まっていれば、すぐに加齢黄斑変性を発症しているかがわかります。

それ以外にも、眼底検査、造影検査などがあり、造影検査の場合は腕の静脈より造影剤を注入して撮影する検査ですが、どれも直接眼球に触れることはなく、痛みを感じない検査ですのでご安心ください。当クリニックでは、眼底検査でオプトスという無散瞳(瞳孔を広げない)で広範囲の網膜を撮影できる機器を使用しておりますので、眼に異変を感じたら、まずは検査を受けていただくことを推奨します。

加齢黄斑変性の治療方法は?

抗VEGF療法(抗VEGF剤硝子体内注射)

最も多く行われている治療法です。
脈絡膜新生血管の成長を促進するVEGFという物質の作用を抑制することを目的としています。このVEGFを抑える薬剤を、目の中の硝子体という部分に黒目の横から少量注射することで、注射した薬剤が新生血管を抑制します。

新生血管の光凝固法(レーザー光凝固)

脈絡膜新生血管が中心窩にない場合、レーザーを照射する光凝固法で、新生血管を焼いて治療をします。

光線力学療法(PDT)

光感受性物質であるベルテポルフィリン®(ビスダイン)という緑の色素を体内に注入します。このビスダインは新生血管に集まる性質があり、光に反応する特徴があります。特殊なレーザーを当てることで、ビスダインは化学的な変化を起こし、活性酸素を生成します。この活性酸素の作用により、新生血管の壁を破壊し、新生血管を消退させます。

硝子体手術

多量の出血や中心部に位置する新生血管の場合、それらを取り除く硝子体手術(硝子体を取り除く手術)の選択も考えられます。

参考記事:『加齢黄斑変性に関する8つの疑問|川野眼科

抗VEGF剤硝子体内注射の費用は?

加齢黄斑変性に関する抗VEGF治療は、保険の対象となっています。当クリニックでは、病気の進行状態にあわせてさまざまな抗VEGF剤を使用しており、適用する薬剤の種類によっても費用が異なります。

アイリーア硝子体内注射

3割の自己負担で費用は約46,500円、2割負担で約31,000円、1割負担で約15,500円となります。

ルセンティス硝子体内注射

3割の自己負担で費用は約46,000円、2割負担で約31,000円、1割負担で約16,000円となります。

ベオビュ硝子体内注射

3割の自己負担で費用は約48,000円、2割負担で約32,000円、1割負担で約16,000円となります。

ラニビズマブ硝子体内注射(ルセンティスのバイオシミラー)

3割の自己負担で費用は約26,000円、2割負担で約18,000円、1割負担で約8,600円となります。

詳細な費用については、実際に受診いただき、医師の説明のもとで適切な治療方法・費用を確認してください。

参考記事:『硝子体手術|西葛西 井上眼科病院

前向きな治療検討のためにも、まずは眼科に相談を

加齢黄斑変性は進行性の病気であり、放置するほど病状が悪化してしまいます。検査自体は痛みも感じません。抗VEGF剤硝子体内注射も数分で完了しますので、放置して失明などの手遅れな症状となる前に、見え方に異変を感じたら、まずはお近くの眼科に相談してください。

この記事の執筆者

熊田充起

熊田充起 くまだ眼科クリニック 院長

岐阜県岐阜市出身。関西医科大学卒。岐阜大学医学部眼科学教室に入局後、5つの総合病院に勤務し眼科手術などの経験を積む。平成20年に生まれ育った岐阜市に「くまだ眼科クリニック」を開院。
常日頃意識しているのは、「治す眼科医療」をめざすこと。日帰りでの白内障手術を数多く手がけるほか、緑内障の早期発見や小児眼科など、幅広い患者様のニーズに対応。
関連記事

トップに
戻る

アクセス

〒501-3133
岐阜県岐阜市芥見南山1丁目16-1

バス停「南山団地」の目の前です。
岐阜県(岐阜市・関市)からアクセスしやすく、
広い駐車場を完備しています。

Tel. 058-243-2600

大きな地図を見る

診療科目のご案内

  • 一般眼科診療
  • 眼科手術(日帰り白内障手術など)
  • レーザー手術治療(糖尿病網膜症、緑内障、網膜裂孔など)
  • 緑内障検診
  • 糖尿病検診
  • 小児眼科(近視・斜視・弱視)
  • コンタクト
  • メガネ処方

初めてご来院される方はPDFを印刷してご持参ください。 問診表をダウンロードダウンロード

診療時間のご案内

診療時間 日・祝
9:00-12:00
15:00-19:00
手術