白内障は点眼で治る?治療方法や手術内容について眼科医が解説

白内障は点眼で治る?治療方法や手術内容について眼科医が解説

白内障と診断された場合、すぐに「手術」という選択肢が過ぎるかと思いますが、実は軽度の白内障であれば「点眼で様子を見る」ケースも少なくありません。

そこで本記事では、白内障と診断された後の治療方法・治療の選択肢について詳しく解説していきます。

この記事でわかること

  • 白内障の基本的な治療法(点眼薬と手術)の違い
  • 手術を決める具体的なタイミング
  • 治療にかかる費用の目安
  • 後悔しないための「眼内レンズ」の選び方

この記事の執筆者

熊田充起

熊田充起 くまだ眼科クリニック 院長

岐阜県岐阜市出身。関西医科大学卒。岐阜大学医学部眼科学教室に入局後、5つの総合病院に勤務し眼科手術などの経験を積む。平成20年に生まれ育った岐阜市に「くまだ眼科クリニック」を開院。
常日頃意識しているのは、「治す眼科医療」をめざすこと。日帰りでの白内障手術を数多く手がけるほか、緑内障の早期発見や小児眼科など、幅広い患者様のニーズに対応。

白内障とは?まず知っておきたい原因と症状

治療法のお話の前に、まずは「白内障」がどのような病気なのかを簡単にご説明します。

白内障とは、目の中でカメラのレンズのような役割をしている「水晶体」が、さまざまな原因で白く濁ってしまう病気です。水晶体が濁ると光がうまく網膜まで届かなくなり、以下のような症状が現れます。

白内障の主な症状

  • 全体的にものがかすんで見える
  • 太陽の光や対向車のヘッドライトが以前よりまぶしく感じる
  • 明るい場所に出るとかえって見えにくい
  • ものが二重、三重に見える
  • 一時的に近くが見やすくなる(近視化)

原因の多くは加齢によるもので、70歳以上の方の約8割が発症するともいわれています。白内障は決して珍しい病気ではなく、誰にでも起こりうる目の変化なのです。

白内障の治療方法は2つ
「点眼薬」と「手術」はどう違う?

白内障の治療には、大きく分けて「点眼薬」と「手術」の2つの選択肢がありますが、それぞれ役割が全く異なります。

点眼薬:白内障の「進行をゆるやかにする」役割

白内障の初期段階で用いられるのが、進行を予防する点眼薬です。

ただし、これらの点眼薬はあくまでも水晶体の濁りの進行を「遅らせる」ためのものであり、濁ってしまった水晶体を透明に戻したり、視力を回復させたりする効果はありません。症状がまだ軽く、日常生活に大きな支障がない場合に、手術の時期を先延ばしにする目的で使われる「保存療法」です。

手術:白内障を「根本から治す」治療法

一方、白内障を根本的に治す唯一の方法が「手術」です。

白内障手術は、濁ってしまった水晶体を超音波で砕いて取り除き、その代わりに人工の透明な「眼内レンズ」を挿入するものです。現在主流となっている「超音波水晶体乳化吸引術」では、手術は局所麻酔でおこなうため、痛みはほとんどなく、手術時間も片眼10分程度です。

視界のかすみを取り除き、クリアな見え方を取り戻すことができる、確立された治療法です。

進行度合いに合わせて医師と相談しましょう

ここまで読み進めて「早く手術を受けなくちゃ…」と焦りを感じる方も多いかもしれませんが、最終的に手術を受けるかどうかは、あなたと医師の判断で決定します。
もちろん「いずれ手術することになるなら早い段階でも受ける」ということもできますし、症状が軽いうちは点眼薬で様子を見ることもできます。
そのため「手術が怖いから」と受診を避けるのではなく、まずは今の生活習慣を崩さずに、どういった治療を進めていくのが最適か?を医師と相談するようにしてください。

手術前検査の流れ

「点眼」と「手術」の役割がわかったところで、当院における白内障手術の流れをご紹介します。

8つの術前検査

まずは白内障手術を受ける前に検査を行います。

①視力検査

視力や度数(近視・遠視・乱視)を検査します。患者様が満足する術後度数や眼内レンズの種類を選ぶために必要な検査です。

②眼圧検査

「眼球の硬さ」を測る検査です。眼圧が高いと緑内障のリスクも高くなります。

③細隙灯顕微鏡検査

角膜・前房・水晶体・硝子体・網膜に異常がないかを観察し、白内障の程度や手術リスクなどを手術前に把握します。

④眼底検査

散瞳(目薬で瞳を大きく)して、網膜などに異常がないか観察します。

⑤OCT検査

網膜や視神経の断面を撮影します。今まで人間の目では分からなかった微細な病変まで解析が可能です。

⑥角膜内皮細胞検査

手術に十分耐えられるだけの「角膜内皮細胞」があるか確認します。

⑦眼軸長検査

「IOLマスター700」という精度の高い医療機器を用いて、眼軸長(目の長さ)・角膜の屈折力・前房深度を測定し、眼内レンズ度数を計算します。

⑧べリオン

乱視矯正・切開位置、眼内レンズの中心固定などを行うのに必要な検査です。検査結果は、手術中のモニターにリアルタイムで映し出され、眼内レンズを入れる位置などを正確にガイドしてくれるシステムです。

なお、眼内レンズの度数を決める「眼軸長検査」と「べリオン」は精度を高めるため、手術前に2回検査(来院)していただきます。

2回目のご来院日には眼内レンズの度数計測に加えて、術後の感染症予防のための涙のう洗浄を行い、手術についての詳しい説明があります。

白内障治療の費用はどのくらい?

治療方法を考える上で、費用は大切な要素です。ここでは「点眼薬」と「手術」、それぞれにかかる費用の目安についてご説明します。

点眼薬を使用する場合

点眼薬による治療は、国が定める公的医療保険が適用されます。3割負担の方の場合、1回の診察と処方にかかる費用は2,000円〜3,000円程度が目安です。

白内障手術を受ける場合

当クリニックの治療費用は以下の通りです。

白内障手術(片目)

3割 2割 1割
約53,000円 約36,000円 約20,000円

※2025年8月現在

またこの他、術後に使用する眼内レンズなどによっても費用が異なります。

最新の治療費用については、こちらのページをご覧ください。

関連ページ:『料金表|岐阜市で白内障治療ならくまだ眼科クリニック

白内障手術の安全性とリスクについて

「手術」と聞くと、やはり安全性が気になる方も多いでしょう。

結論からいうと、現在の白内障手術は医療技術の進歩により、非常に安全性が高く、確立された手術です。日本国内では年間150万件以上もおこなわれており、外科手術の中でも非常に多い件数です。

また手術は点眼による局所麻酔でおこなうため痛みはほとんどなく、手術時間も10分程度で終わります。

もちろん、どのような手術でもリスクがゼロというわけではありませんが、重篤な合併症が起こる確率は極めて低く、失明に至るようなケースは非常に稀です。

手術がすべてじゃない、白内障治療で大切なこと

納得のいく治療法が見えてきたら、最後に、治療後に後悔しないための大切なポイントを3つご紹介します。

1:術後の生活での注意点を守る

手術が終わってからは、その後の生活で注意点を守らなければ、感染症などのトラブルを引き起こす可能性があります。順調な回復のため、医師の指示を必ず守りましょう。

  • 目をこすらない: 術後の目は非常にデリケートです。無意識に触らないように注意し、就寝時は保護用のメガネをお勧めしています。
  • 清潔を保つ: 指示された期間は、洗顔や洗髪を控えるか、水が目に入らないよう慎重におこなってください。
  • 点眼薬を忘れずに: 処方された抗菌薬や抗炎症薬の点眼は、感染を防ぎ、炎症を抑えるために非常に重要です。自己判断で中断せず、指示通りに点眼してください。
  • 安静にする: 術後しばらくは、激しい運動や重い物を持つことは避け、目に負担をかけないように過ごしてください。

2:手術後も定期的な検診をつづける

手術をしてよく見えるようになっても、定期的な検診は必ず受けるようにしてください。術後の経過を観察し、合併症が起きていないかを確認するために重要です。

特に注意したいのが「後発白内障」です。これは、手術から数ヶ月〜数年後に、眼内レンズを入れている水晶体の袋が再び濁ってくる状態で、約2割の方が発症します。症状は「また目がかすんできた」というもので、白内障の再発のように感じますが、これは簡単なレーザー治療ですぐに元のクリアな見え方に戻すことができます。

「手術」を過度に恐れず、早期受診による発見が大切

この記事では、白内障の治療方法について詳しく解説してきました。

白内障は、ご自身のライフスタイルや希望する見え方に合わせて適切な治療法を選べば、決して怖い病気ではありません。特に、術後の生活の質を大きく左右する眼内レンズの選択は、医師とじっくり相談し、納得して決めることが何よりも大切です。

  • 白内障の根本治療は手術のみ。点眼薬は進行を遅らせる役割。
  • 手術のタイミングは「日常生活で不便を感じ始めたとき」。
  • 術後の見え方は、ライフスタイルに合った「眼内レンズ選び」で決まる。
  • 費用だけでなく、医師の実績や説明の丁寧さも病院選びの重要な点。

もし白内障であっても、点眼などで様子見を行うことが可能です。まずは「手術が怖いから」と思うのではなく、これ以上進行していかないためにも早期に眼科受診いただくことを推奨します。

「白内障」の関連記事

トップに
戻る

アクセス

〒501-3133
岐阜県岐阜市芥見南山1丁目16-1

バス停「南山団地」の目の前です。
岐阜県(岐阜市・関市)からアクセスしやすく、
広い駐車場を完備しています。

Tel. 058-243-2600

大きな地図を見る

診療科目のご案内

  • 一般眼科診療
  • 眼科手術(日帰り白内障手術など)
  • レーザー手術治療(糖尿病網膜症、緑内障、網膜裂孔など)
  • 緑内障検診
  • 糖尿病検診
  • 小児眼科(近視・斜視・弱視)
  • コンタクト
  • メガネ処方

初めてご来院される方はPDFを印刷してご持参ください。 問診表をダウンロードダウンロード

診療時間のご案内

診療時間 日・祝
9:00-12:00
15:00-19:00
手術