糖尿病網膜症

糖尿病網膜症とは

糖尿病網膜症は、網膜(カメラでいうフイルム)が障害される病気で、発見が遅れると、網膜がもとに戻らなくなります。
また日本人の失明原因の第1位・第2位を緑内障と争う病気です。

糖尿病の患者様は日本国内に1000万~2000万人いるといわれています。決して他人事ではなく、いつ自分がなってもおかしくない病気です。
うち糖尿病網膜症を合併する患者様は300万人いるともいわれていて、決してめずらしい病気ではありません。

しかし現在でも、発見するのが遅れ、視力回復が困難な患者様がいることは非常に残念なことです。
糖尿病網膜症は初期では自覚症状はあまりないのが特徴で、自覚症状が出る頃には進行している場合が多いです。 

糖尿病網膜症はどんな病気?

糖尿病によって血糖値が高い状態が長期間続くと、目の網膜にある細い血管が障害されます。

高血糖が続くと血管がもろくなり、詰まりやすくなったり、破れやすくなったりします。
その結果、網膜への酸素や栄養の供給が不足し、網膜は新しい血管(新生血管)を作ろうとしますが、これらは非常に脆いため、簡単に出血を起こします。

進行すると視力低下や失明の原因となることもあります。

糖尿病には「1型糖尿病・2型糖尿病」がありますが、どちらを患っている方も発症リスクがあります。

 糖尿病網膜症の進行度・病期

糖尿病網膜症は、進行度によって三段階に分類されます。

初期:単純糖尿病網膜症

tonyobyomoumakusho-img02

「単純糖尿病網膜症」は、初期段階の糖尿病網膜症です。

網膜血管が弱くなり、弱くなった網膜血管から血液成分が漏れ出たり、弱い網膜血管にコブができたりします。
網膜血管から血液が漏れると網膜出血を起こします。網膜血管から脂肪やタンパク質が漏れると硬性白斑(網膜のシミ)ができます。網膜の細い血管が弱く血管の壁が膨れ上がってしまうと、毛細血管瘤(網膜血管のコブ)ができます。

この時期はこれ以上悪くならないように慎重な経過観察が必要になります。病状によっては治療が必要なこともあります。またこの段階では自覚症状がほとんどなく、視力低下を感じることはほぼありません。


中期:前増殖糖尿病網膜症

糖尿病糖尿病網膜症イラスト3

前増殖糖尿病網膜症では、網膜血管がつまり網膜に栄養や酸素がいかなくなります。

網膜血管がつまると軟性白斑というシミができます。
また、網膜内の細小血管異常や静脈の拡張・蛇行もみられるようになります。

自覚症状はまだ乏しいことが多いですが、視力低下のリスクが高まる段階です。この時期にレーザー治療を受けないと、次に説明する増殖糖尿病網膜症へ進行してしまいます。


末期:増殖糖尿病網膜症

tonyobyomoumakusho-img03

増殖糖尿病網膜症は、網膜血管がつまって酸素がいかなくなると、眼球内のあらゆる場所に新生血管ができてしまいます。新生血管とは、血がいかなくなった場所に「酸素を送らなければ」と突貫工事(とっかんこうじ)で作った血管です。そのため、正常の血管と比べると、新生血管は弱く簡単に出血します。

新生血管ができる場所は、さまざまです。網膜に新生血管ができると、硝子体出血(眼内が血だらけの状態)や増殖膜(新生血管がつくった膜)や網膜剥離(増殖膜が網膜を引っ張って、網膜がはがれます)などが起きます。

虹彩(茶目)に新生血管ができると、隅角(眼内の水の出口)をふさぎ、眼圧が上がり、緑内障(血管新生緑内障)になります。

この時期になると、失明する危険があるため、レーザー治療や眼内注射や硝子体手術など、病状によって様々な治療が必要になります。


糖尿病黄斑浮腫
(病期にかかわらず発症する)

糖尿病糖尿病網膜症イラスト5

単純網膜症・前増殖網膜症・増殖網膜症の全ての病期で起こる可能性があります。網膜(カメラでいうフイルム)の中央には、黄斑という部分があります。

黄斑は、文字を読んだり、色を感じたりすることができるため、網膜の中で最も大切な場所です。

糖尿病黄斑浮腫は、黄斑がむくむ状態です。黄斑がむくむと視力が下がります。また、放置すればするほど、もとに戻らなくなります。

治療は、硝子体内注射(眼内へ注射)やステロイドのテノン嚢注射(目の裏側への注射)が行われることが多いです。場合によっては、レーザー治療をすることもあります。


最近は、糖尿病網膜症の治療は非常に進歩しています。進行した糖尿病網膜症でも、かなり回復の見込みがあります。
しかし、良い視力を得ようとするには早期発見・早期治療が最も重要です。

糖尿病網膜症は、初期には自覚症状がありませんので、症状がなくても定期受診をしていただくことをお勧めします。

自覚症状がなくても「定期検査」を

糖尿病網膜症は、初期や中期の段階ではほとんど自覚症状がありません。そのため多くの方は自分で異常に気づくことができず、症状が出た時にはすでに進行しているケースが多いです。

実際に自覚症状が現れるのは、かなり進行した段階(視界がかすむ、黒い点や糸のようなものが見える、視力が落ちる、視野が欠けるなど)になってからです。このため「目に異常を感じてから」では手遅れになることも少なくありません。

そのため「糖尿病」と診断された時点で、たとえ自覚症状がなくても「定期的な眼科受診と検査を受けること」を推奨しています。

糖尿病網膜症の症状

初期段階では自覚症状がほとんどありませんが、進行すると以下の症状が現れます。

またこれらの症状が現れたら、別の病気の可能性も疑うようにしてください。

視界がかすむ
霧がかかったように見える

視界に浮遊物が見える
(飛蚊症)

 視野が欠ける

日常生活で気をつけること

定期的な眼科検診

症状がなくても糖尿病と診断されたら定期的に眼科検査を受けましょう。一般的に年1〜2回の眼底検査が推奨されます。早期発見・早期治療が視力を守ります。

血糖コントロール

糖尿病と診断された方は、食事療法や運動療法、内服薬の指示を守り、血糖を適切な範囲に維持することが重要です。血糖値の安定が網膜症の発症・進行を抑えます。

生活習慣の改善・禁煙

高血圧や高コレステロールも網膜症を悪化させる要因です。減塩や適切な内服治療で血圧・脂質を管理しましょう。
また禁煙も大切です。喫煙は血流を悪くし網膜症を進行させる恐れがあります。

目に違和感を感じたら早めに受診

視界の異常や飛蚊症など少しでも「おかしいな」と感じたら、すぐに眼科を受診してください。
自己判断で様子を見ず、専門医の診察を受けることで重症化を防げます。

糖尿病網膜症の検査・診断

① 眼底検査

網膜を詳しく調べる検査です。今までは、瞳孔を広げる薬を数十分の間に何回も点眼してから眼底検査をしていました。

しかし瞳孔を広げる待ち時間がかかり、検査後は数時間見にくくなります。車で来院された患者様は、帰りの運転が制限されることもありました。

オプトス カルフォルニアFAモデル

くまだ眼科クリニックではオプトスという無散瞳(瞳孔を広げない)で、広い範囲の網膜を撮影できる特殊なカメラを導入しています。

オプトスは、瞳孔を広げることなく、広範囲の網膜を撮影可能で、撮影は0.4秒で痛みもなく、特別な費用もかからず、帰りの運転の心配もありません。


② OCT検査(光干渉断層計)

網膜の断面像をみる検査です。
特に、網膜のむくみ(糖尿病黄斑浮腫)の検査や管理に有効です。

正常のOCT画像

正常のOCT画像

糖尿病黄斑浮腫のOCT画像

カールツァイス
シラスHD-OCT plus AngioPlex

網膜の断面像をみる検査です。特に、網膜のむくみ(糖尿病黄斑浮腫)の検査や管理に有効です。

超広角OCT(Canon社製OCT-S1)

また当院では、まだ全国でも導入が少ない「超広角OCT(Canon社製OCT-S1)」も導入しています。

Swept Source(SS)方式という高速スキャンにより、短時間で超広角(広い範囲)で深部に至るまでのOCT画像が撮影できます。最大の利点は、造影剤を使うことなく、約80度の広角で血管撮影ができることです。

糖尿病網膜症や網膜静脈閉塞症などの網膜血管の状態の把握に非常に有効です。無灌流領域 (血流がない部分)や新生血管などを正確に映し出します。

無侵襲(目にダメージがない)なので、何度も撮影することができるため、より早期に異常を検出して早期に治療することが可能になります。


③ 蛍光造影眼底検査 

網膜の状態が、さらに詳しく知りたい場合があります。造影剤を使い、眼内の血管を染めて撮影する検査です。

造影剤を静脈注射して撮影します。
通常は何枚も撮影が必要になりますがくまだ眼科クリニックでは蛍光造影眼底検査でもオプトスを使用しますので、撮影回数も少なく、患者様の負担が少なくなります。

糖尿病網膜症の治療方法

① 血糖コントロール

どれだけ網膜症の治療を行っても、原因となる糖尿病を患ったままでは網膜症が進行するリスクがあります。

そのため、特に単純糖尿病網膜症(初期)の場合はしっかりと血糖コントロールを行うことで網膜症の進行を抑制します。


② レーザー治療(網膜光凝固術)

tonyobyomoumakusho-img07

網膜の酸素がいっていない場所などにレーザーをあてます。レーザーをあてることで、網膜の血流をよくし、新生血管ができるのを防ぎます。

レーザーは局所麻酔(点眼)で行います。レーザーは角膜の表面に特殊なレンズをのせ、レンズを通して網膜にレーザーを照射します。
くまだ眼科クリニックで使用している「パスカル」というレーザー光凝固装置は、短時間で治療ができ、網膜へのダメージも少なく、患者様の痛みも少ないです。

facility-img05

マイクロパルス閾値下レーザー治療

黄斑部の視細胞に非常に弱いレーザーを照射する治療です。今まで治療が困難であった「糖尿病黄斑浮腫」に対しても効果が期待できます。

くまだ眼科クリニックで使用している「パスカル」というレーザー光凝固装置には、このような特殊なレーザー治療が可能なモードが搭載されています。


③ 抗VEGF薬硝子体内注射

image017

糖尿病黄斑浮腫や新生血管の発生には、VEGFという物質が関わっていることがわかっています。

このVEGFという物質を阻害する薬剤を眼内へ注射します。現在は「アイリーア」や「ルセンティス」や「バビースモ」といった薬剤が主に使用されています。


④ ステロイドの
テノン嚢下注射

image018

糖尿病黄斑浮腫に対して使われます。
眼内ではなく、目の裏側に注射をします。


⑤ 硝子体手術

image019

糖尿病網膜症によって起こった硝子体出血や網膜剥離などに対して、硝子体という組織を切除する手術が必要になる場合があります。

治療費用

網膜光凝固術

通常のもの / 片目

3割 2割 1割
約36,000円 約24,000円 約12,000円

その他特殊なもの / 片目

3割 2割 1割
約54,000円 約36,000円 約18,000円

抗VEGF薬硝子体内注射

アイリーア2mg 硝子体内注射

3割 2割 1割
約36,000円 約24,000円 約12,000円

アイリーア8mg 硝子体内注射

3割 2割 1割
約48,000円 約32,000円 約16,000円

ルセンティス硝子体内注射

3割 2割 1割
約33,000円 約22,000円 約11,000円

バビースモ硝子体内注射

3割 2割 1割
約42,000円 約28,000円 約14,000円

ベオビュ硝子体内注射

3割 2割 1割
約42,000円 約28,000円 約14,000円

ラニビズマブ硝子体内注射

ルセンティスのバイオシミラー(特許が切れた後に、他の製薬会社から発売される薬)

3割 2割 1割
約25,500円 約17,000円 約8,500円

糖尿病網膜症のよくある質問

糖尿病で眼底検査を希望します。車で行っても大丈夫ですか?

大丈夫です。
当院は、オプトスという無散瞳広角眼底カメラを使いますので、散瞳薬(瞳を広げる目薬)を使わなくても広い範囲の網膜を見ることができます。
散瞳薬(瞳を広げる目薬)を使いませんので、帰りに見にくくなることはありません。

血糖値のコントロールが良くなりました。眼底検査はいらないでしょうか?

定期的な眼底検査が必要です。
現在の血糖値のコントロールが良くても、過去に糖尿病になっていた期間やその時の血糖コントロールにより、糖尿病網膜症が出ることがありますので、定期検査は必要です。

糖尿病網膜症は、早期発見することができますか?

まだ自覚症状がなくても眼底検査をすることで、初期段階の所見の早期発見につながります。
自覚症状が出た時には、重症になっている場合が多いので、糖尿病と診断されたり、疑われた時には、眼底検査を受けることをお勧めします。

糖尿病になって、どのくらいの期間で糖尿病網膜症は発症するのでしょうか?

過去の糖尿病のコントロールなどによって変わりますが、5~10年と言われています。
しかし、内科で糖尿病と診断されてからの期間ではありません。内科で糖尿病と診断された時には、もう数年前から糖尿病になっている場合もありますので注意が必要です。

糖尿病網膜症は、どのような人がなりやすく、また悪化しやすいのでしょうか?

罹病期間(糖尿病になっている期間)が長い、血糖コントロールが悪い、血圧が高い人がなりやすく、悪化しやすいです。

急な血糖コントロールは、糖尿病網膜症を悪化させると聞きましたが、本当でしょうか?

急激な血糖コントロールは、糖尿病網膜症を悪化させるという報告があります。
目の状態や内科的な状態により変わりますので、医師に聞くことをお勧めします。

糖尿病網膜症は、どのような間隔で受診が必要でしょうか?

糖尿病があり、眼底に異常がない場合は、半年~1年に1度の眼科受診をお勧めしています。
単純糖尿病網膜症の場合は、3ヶ月に1度程の眼科受診をお勧めしています。

前増殖糖尿病網膜症・増殖糖尿病網膜症・糖尿病黄斑浮腫を認める患者様は、治療が必要な場合が多く、状態により受診間隔が異なります。

糖尿病網膜症が悪化し、レーザー治療を勧められています。治療を受けた方が良いのでしょうか?

前増殖糖尿病網膜症又は増殖糖尿病網膜症であると思われます。
もしその段階にきているなら、レーザー治療を受けないと悪化する可能性が高いです。

糖尿病網膜症でレーザー治療を受けます。見えるようになるでしょうか?

残念ですが、レーザー治療は見えるようになる治療ではありません。
あくまでも、糖尿病網膜症の進行を防ぐ治療です。

レーザー治療は痛いですか?

レーザーの当たる部分により痛みを感じることはあります。
当院では、点眼麻酔を十分にしてからレーザー治療をしています。
また、パスカルというレーザー光凝固装置を使用していますので、短時間で治療ができ、網膜へのダメージも少なく、患者様の痛みも少ないです。

糖尿病黄斑浮腫で何回も硝子体内注射やステロイドのテノン嚢下注射やレーザー治療をしていますが、必要なのでしょうか?

糖尿病黄斑浮腫は治療が困難な状態があり、何度も繰り返す方がいます。
病状によっては、複数回の注射やレーザー治療が必要な場合があります。

症状がなくても定期的に眼科検診を受けた方が良いですか?

糖尿病網膜症は初期には症状が出ないため、症状がなくても年に1〜2回の定期検診を受けることが望ましいです。
早期発見できれば軽いうちに対処でき、深刻な視力低下を防げます。

糖尿病網膜症と言われました。失明してしまうのでしょうか?

適切な治療を行えば失明を防げる可能性が高いです。
糖尿病網膜症は放置すると失明リスクがありますが、現在はレーザー治療や硝子体手術、薬物療法の進歩により多くの患者様が視力を維持できています。

トップに
戻る

アクセス

〒501-3133
岐阜県岐阜市芥見南山1丁目16-1

バス停「南山団地」の目の前です。
岐阜県(岐阜市・関市)からアクセスしやすく、
広い駐車場を完備しています。

Tel. 058-243-2600

大きな地図を見る

診療科目のご案内

  • 一般眼科診療
  • 眼科手術(日帰り白内障手術など)
  • レーザー手術治療(糖尿病網膜症、緑内障、網膜裂孔など)
  • 緑内障検診
  • 糖尿病検診
  • 小児眼科(近視・斜視・弱視)
  • コンタクト
  • メガネ処方

初めてご来院される方はPDFを印刷してご持参ください。 問診表をダウンロードダウンロード

診療時間のご案内

診療時間 日・祝
9:00-12:00
15:00-19:00
手術