ものもらい(麦粒腫・霰粒腫)

ものもらいについて

ものもらいとは

stye-img

ものもらいの原因は、まぶたにある分泌腺(マイボーム腺・汗腺・皮脂腺)に溜まる分泌物、感染や炎症です。分泌物が溜まるとまぶたにしこりができます。

感染や炎症が起こると、赤く腫れあがる、痛みが出るなどの症状が起こります。他人へうつる心配はありません。

「めばちこ」、「めんぼ」、「めいぼ」と呼ばれる地域もあります。

「放置していたら治るだろう」と自然治癒を待つと、病状の悪化・遷延化(なかなか治らない)・再発を繰り返すことがあるため、早めの眼科受診をお勧めします。

ものもらいの
種類・原因について

ものもらいには、マイボーム腺の出口が詰まり、脂がたまる「霰粒腫(さんりゅうしゅ)」と、
マイボーム腺やまつ毛の生え際にある分泌腺(汗腺や皮脂腺)に細菌が感染して起こる「麦粒腫(ばくりゅうしゅ)」があります。

ものもらいは種類・状態によって症状や治療法が異なります。

霰粒腫(さんりゅうしゅ)

霰粒腫(さんりゅうしゅ)とは、マイボーム腺の出口に脂が詰まることで、マイボーム腺内に分泌物がたまり、しこりや腫れが起こる疾患です。

それほど痛みが出ないのが特徴ですが、急性炎症が起こると痛みが出て麦粒腫と似た症状を起こします。


麦粒腫(ばくりゅうしゅ)

麦粒腫(ばくりゅうしゅ)とは、細菌感染(ブドウ球菌など)によって起こる疾患です。
まぶたの内側にあるマイボーム腺に感染すると「内麦粒腫」、睫毛の生え際にある汗腺や皮脂腺に感染すると「外麦粒腫」となります。

まぶたが赤く腫れて、痛みをともなうことが多いです。

ものもらいの治療方法

麦粒腫の治療

1.薬物治療

細菌感染を抑えるため、抗菌薬(目薬・眼軟膏)を使用します。感染が強い場合は、抗菌薬を内服します。
炎症が強い場合は、ステロイド(目薬・眼軟膏)を使うこともあります。

2.切開

細菌感染による膿を切開して出すこともあります。

霰粒腫の治療

切る治療と切らない治療に分けられます。切らない治療には1~4があります。

薬物治療

抗菌薬(目薬・眼軟膏)やステロイド(目薬・眼軟膏)を使用します。

温罨法・
リッドハイジーン(眼瞼清拭)

霰粒腫の原因の根本には、マイボーム腺機能不全(MGD)があります。温罨法とリッドハイジーンで半数近くが治ったという報告もあります。
しかし、地道に続ける努力が必要になります。霰粒腫を繰り返す方は、治った後も続けることをお勧めします。

>マイボーム腺機能不全(MGD)について

ステロイド注射

霰粒腫のしこりの中に、トリアムシノロンというステロイドを少量注射します。
複数回の注射が必要になることがあります。
ステロイド注射の満足度が1番高かったという報告もあります。

IPL治療

IPL (Intense Pulsed Light)という特殊な光を照射して、マイボーム腺の詰まりを溶かします。
その後、マイボーム腺の機能が改善して、霰粒腫が退縮します。

切開

切開して霰粒腫を切除します。皮膚切開する場合とまぶたの裏側の結膜切開をする場合があります。
麻酔の注射は、皮膚側とまぶたの裏側にします。その後、挟瞼器(きょうけんき)という器具でまぶたを挟み手術をします。皮膚側を切開した場合は皮膚を縫合します。結膜側を切開した場合は縫合しません。
術後は、数日間まぶたが腫れます。

小児の霰粒腫

stye_child-img01

小児の霰粒腫でお困りの方は多いのではないでしょうか。

小児の霰粒腫治療が困難なのは、治療中に動いたり、暴れるため、外科的な治療がためらわれることにあります。低年齢のため、安全に切開するためには、全身麻酔や鎮静剤の投与が必要であり、非常にハードルが高いのが現状です。また、全身麻酔で手術をしても3割近くが再発したという報告もあります。

小児の霰粒腫の特徴として自壊(自然に破れて中身が出る)することが、大人より多いです。

上記の理由により、小児の霰粒腫の治療は、時間をかけて保存的に治すことが基本となります。

stye_child-img02

具体的には、薬物治療(目薬・軟膏)や温罨法・リッドハイジーンを地道に行うことです。自壊することも治るにあたって悪いことではありません。ステロイド点眼を使うことが多く、特に小児ではステロイドにより眼圧が上がりやすいため、長期にわたり点眼する場合、眼科での眼圧測定をお勧めします。

治癒には、長いと数か月かかることがあります。

また、霰粒腫を繰り返す場合は、再発させない努力が必要になります。繰り返すお子さんは、普段から温罨法・リッドハイジーンで予防していただくとよいでしょう。

ものもらいに関する
よくある質問

ものもらいはどうして発症するのですか?

ものもらいは、まぶたにある分泌腺(マイボーム腺・汗腺・皮脂腺)が詰まったり、感染することで起こります。常在菌(誰でもいる菌)によって起こるので、すべての人がなる可能性があります。

ものもらいができやすい人の特徴は、『目の周りが不衛生になりやすい人』や『目を触ったり擦ったりする方』や『免疫力が下がっている方』です。具体的には、「高齢者」「子供」「コンタクトレンズの不衛生使用」「アイメイクの洗浄不足」「まつ毛エクステンション」「ドライアイ」「アレルギー性結膜炎」「アトピー」「免疫力の低下」「不規則な生活」「ストレス」などが原因になることがあります。

人にうつりますか

原因となる「細菌」とは、もともと人間が持っている菌(常在菌)なので、他の人にはうつりません。

予防法はありますか

温罨法・リッドハイジーン(眼瞼清拭)が有効です。温罨法によりマイボーム腺への脂による閉塞を予防できます。リッドハイジーン(眼瞼清拭)によりマイボーム腺や汗腺や皮脂腺への細菌の感染を予防します。どちらも継続することが重要です。

女性の方は、アイメイクやまつ毛エクステンションが原因になるので、アイメイクをしっかり落とすことが重要になります。

よく再発するのですが、なぜですか

麦粒腫は、細菌が残っている可能性があります。完治するまで点眼薬などで治療することが重要です。
霰粒腫は、まつ毛の生え際にあるマイボーム腺の詰まりです。何らかの原因で、マイボーム腺が詰まりやすい方がいます。温罨法・リッドハイジーン(眼瞼清拭)を継続して、再発しないようにすることが重要です。

自分でつぶしていいですか

針でつぶそうとする方がいますが、細菌感染を起こす・再発を繰り返す・眼球にキズをつけるなどの危険があるため、やってはいけません。

治るまでどのくらいかかりますか

麦粒腫は、抗生剤の点眼薬や内服薬により10日位で治る場合が多いです。霰粒腫はしこりが数か月治らない場合もあります。

長期間治らない、症状が悪化する場合は、病院を受診して適切な治療を受けましょう。

自然に治りますか

麦粒腫は、まぶたの分泌腺の細菌感染症です。腫れや痛みが強い場合は、病院で抗生剤の点眼薬や内服薬をもらった方がいいでしょう。

霰粒腫は、まぶたのマイボーム腺が詰まり、しこりができた状態です。自然に治る場合もあります。経過観察するなら、温罨法・リッドハイジーン(眼瞼清拭)を行うと良いでしょう。

長期間治らない、大きくて異物感がある場合は、病院での切開やステロイド注射を考えて下さい。

アイメイクやまつ毛エクステンションをしてもいいですか

ものもらいは、睫毛の生え際にあるマイボーム腺や汗腺や皮脂腺に炎症や感染を起こす病気です。

アイメイクやまつ毛エクステンションすることで、これらの分泌腺が詰まり、不衛生になることで、ものもらいを悪化させます。ものもらいが治るまでは避けた方がいいでしょう。

やむを得ない場合は、まつ毛の生え際などは避けて最小限にとどめるようにしましょう。また、ものもらいを繰り返す方も普段から同様に注意するとよいでしょう。

コンタクトをつけていいですか

ものもらいになった時は、コンタクトレンズ装用を控えた方がいいでしょう。特に、まぶたの痛みや腫れを伴うなど炎症が強い時は、控えた方がいいでしょう。また、ソフトコンタクトレンズ上から使用してはいけない目薬が処方される場合もあるので注意が必要です。

どうしてもコンタクトレンズを使用しなければいけない時は、眼科医に相談することをお勧めします。

どのような治療法がありますか

麦粒腫は、細菌感染であるため、抗菌薬(目薬・眼軟膏)や抗菌薬内服やステロイド(目薬・眼軟膏)が基本になります。場合によっては、膿を切開して出すことがあります。

霰粒腫は、抗菌薬(目薬・眼軟膏)やステロイド(目薬・眼軟膏)を使用します。薬物によって治らない時は、切らない治療と切る治療の選択になります。切らない治療には、家で行う温罨法・リッドハイジーン(眼瞼清拭)やステロイド注射やIPL治療があります。

確実に取り除くため、霰粒腫切開を行うこともあります。霰粒腫は治療の選択肢が多いので、医師との相談をお勧めします。

霰粒腫の手術は、どのようにするのでしょうか?

手術は10分程度です。

麻酔は、局所麻酔(注射)です。霰粒腫の周りだけ注射する場合とまぶたの裏と表をしっかり注射する場合があります。

手術時、挟瞼器という道具でまぶたを挟むことがあります。挟瞼器は、眼瞼の固定・術中の止血・眼球の保護が目的となります。

手術は、皮膚(外側)を切開する場合と結膜側(内側)を切開する場合があります。皮膚切開をする場合は皮膚縫合が必要な場合があります。霰粒腫が大きい場合に、皮膚切開を選ばれることが多いです。
手術後は、軟膏を塗って眼帯をします。

翌日、眼帯を外して診察します。皮膚切開の抜糸は、約2週間後に行います。

霰粒腫手術は痛くないですか?

麻酔注射時は痛みがあります。手術中は、麻酔が効いているため、強い痛みを感じることは通常ありません。

霰粒腫手術のデメリットは?

術直後は、まぶたの腫れや内出血ができますが、術後1週間くらいで、かなり改善します。手術後に瘢痕が残ることがあります。しかし、気になるような傷が残ることは稀です。

手術をしても霰粒腫が再発することがあります。

トップに
戻る

アクセス

〒501-3133
岐阜県岐阜市芥見南山1丁目16-1

バス停「南山団地」の目の前です。
岐阜県(岐阜市・関市)からアクセスしやすく、
広い駐車場を完備しています。

Tel. 058-243-2600

大きな地図を見る

診療科目のご案内

  • 一般眼科診療
  • 眼科手術(日帰り白内障手術など)
  • レーザー手術治療(糖尿病網膜症、緑内障、網膜裂孔など)
  • 緑内障検診
  • 糖尿病検診
  • 小児眼科(近視・斜視・弱視)
  • コンタクト
  • メガネ処方

初めてご来院される方はPDFを印刷してご持参ください。 問診表をダウンロードダウンロード

診療時間のご案内

診療時間 日・祝
9:00-12:00
15:00-19:00
手術