お子様に”こんな症状”はありませんか?




子供(特に乳幼児)は、自分の目の状態を言葉で伝えることが難しく、目の症状に気づくのが遅れてしまいがちです。
人間の目は、8歳ごろまでに成熟すると言われており、この時期に発見されなかった目の異常は一生治らなくなってしまうこともあります。親御様がお子様の目の異常に気づいてあげることが最も大切です。
しかし、近年では、10歳を超えても治療効果が認められるという報告もあるため、治療をあきらめないことも大切です。
くまだ眼科クリニックの斜視・弱視の検査・訓練・治療は「視能訓練士」という国家資格を持つスタッフが行っています。
大切なお子様の目を守るためにも、何かありましたら早めの眼科受診をお勧めします。
片方の目が物を見ているのに、もう片方の目が違うところを見ている、このように左右の視線がずれているのが斜視です。斜視には、外斜視や内斜視や上下斜視があります。
斜視の原因は、遠視・目の筋肉や神経の異常・片目の視力不良などさまざまです。
斜視治療は、弱視を起こさないこと、両眼視機能の正常化、目の位置のずれの矯正が目的となります。
斜視にも、いろいろな種類があります。
斜視の種類やずれ幅や年齢などあらゆる面を考慮して、治療を選択する必要があります。
治療には、遠視や近視の眼鏡の装用、プリズム眼鏡の装用、斜視訓練、斜視手術などが必要になります。
病院で行う斜視訓練や斜視手術だけでなく、家庭で行ってもらう眼鏡装用や斜視訓練が必要になります。
ご家族の方、眼科医、視能訓練士が、お子さんの訓練や治療ができる環境へ導くことも重要になります。
生後6ヶ月以内に発症した内斜視です。
早期からプリズム眼鏡を装用する必要がありますが、装用できない場合、早めの手術が必要になります。追加手術や術後にプリズム眼鏡が必要となる場合があります。
遠視が原因で起こる内斜視です。遠視を矯正すると内斜視がなくなります。
遠視の眼鏡の装用が必要になります。アトロピン点眼にて、正確な遠視の度数を検査して眼鏡を作製します。
遠視を矯正しても内斜視が残ります。
眼鏡を作製するまでは調節性内斜視と同じです。残っている斜視をプリズム眼鏡で治療するか、場合によっては手術を行います。
近年、子供のスマートフォンの長時間使用による急性内斜視が増えています。
目は近いものを見るときは、黒目が内側に寄ります。スマートフォンの長時間の使用により、内側に寄った黒目が戻らなくなることで起こる内斜視で複視を訴えます。特に、近くを長時間見ていても疲れないという子供ならではの特性が、スマートフォンの長時間使用につながっています。
一生残ってしまう障害を残す可能性があるので気をつけなければなりません。
目が外にずれているときとずれていないときがあります。
ずれ幅が小さいときは、斜視訓練により、目の位置がずれないように、両目で見る力を高めます。
ずれ幅が大きいときは、プリズム眼鏡を装用していただき、斜視訓練にて両目で見る力を高めます。必要があれば、手術を行います。
常に目が外にずれています。
プリズム眼鏡や斜視訓練を行います。手術が必要な場合が多くみられます。
目頭の皮膚によって白目が隠されて、目が内側に寄っているようにみえる状態です。
成長とともに、鼻間が成長して消失していきます。
弱視とは、子供の視力の発達が障害されて、メガネをかけても視力がでない状態です。メガネをかけて、1.0以上の視力がでるのは弱視ではありません。
子供は生まれつき視力がでているわけではありません。生後3ヶ月では0.01くらいです。1.0の視力がでるのは5歳前後と考えられています。
子供の目は、毎日、物を両眼で見て刺激を受けて育っていきます。何らかの原因で、視力の発育を妨げられると弱視になります。弱視の原因は、遠視や斜視などさまざまです。
弱視の治療はできるだけ早く行うことが重要です。そのためには、早期発見が重要になります。
片目が遠視や乱視のため、片目の視力が発達しない状態です。
遠視や乱視を矯正する眼鏡を作製します。その後、視力の良い方の目をアイパッチで遮蔽して、悪い方の目をたくさん使うことで治療します。
両目の強い遠視や乱視のため、両目あるいは片目の視力が発達しない状態です。
遠視や乱視を矯正する眼鏡を作製します。
斜視によってズレて使われないために、使われない片目の視力が発達しない状態です。
遠視や乱視があれば、眼鏡を作製します。その後、視力の良い方の目をアイパッチで遮蔽して、悪い方の目をたくさん使うことで治療します。
生まれつきの疾患(眼瞼下垂や白内障など)又は眼帯などにより、光が入らなくなったため、片目あるいは両目の視力が発達しない状態です。
原因になっている疾患(眼瞼下垂や白内障など)の治療をします。その後、視力の良い方の目をアイパッチで遮蔽して、悪い方の目をたくさん使うことで治療します。
くまだ眼科クリニックではスポットビジョンスクリーナーを導入しています。
スポットビジョンスクリーナーは、遠視・近視・乱視・斜視を低年齢から検査できる機器です。今までは、機器にあごを乗せないとできなかった検査が、子供が数秒間、カメラのような機器を見ているだけで検査できるという画期的な機器です。さらに、今までは3歳頃からしかできなかった検査が、スポットビジョンスクリーナーは、6ヶ月以降の乳幼児から検査ができます。
弱視の治療は早期発見が重要です。うちの子は大丈夫、と思っている方も多いとは思いますが、一度検査することをお勧めします。
9歳未満の弱視・斜視の治療のための眼鏡であれば健康保険が適応されます。義務教育修学前までは8割給付、義務教育修学後は7割給付されます。
前回受けた給付から5歳未満なら1年以上後、5歳以上なら2年以上後であることが必要になります。眼鏡を常用していることも重要です。
3歳児健診は弱視発見の最適な時期と考えられています。理由としては、視力検査が可能になる時期であること、視覚の感受性が高い時期(治療に反応しやすい時期)であることです。
現在、岐阜県では、スポットビジョンスクリーナーを用いて、3歳児健診で斜視と弱視を早期発見して、早期治療をする試みが行われています。
スポットビジョンスクリーナーによる検査は、屈折異常と斜視を検出する優れた機器です。スポットビジョンスクリーナーを導入する小児科が増えているため、3歳以下で異常が検出されるケースも出てきています。
くまだ眼科クリニックでは、視能訓練士が3歳児健診で異常を指摘されたお子様の検査・訓練・治療をしています。視能訓練士とは、小児の弱視や斜視の検査・訓練・治療をおこなう国家資格を持つ専門技術職です。
ご質問がありましたら、お気軽にご相談ください。
近視とは、遠くのものははっきり見えませんが、近くのものははっきり見える状態です。ピントが網膜より前に合っている状態です。
原因は、屈折が強すぎる屈折性近視と眼軸(目の長さ)が長くて起こる軸性近視があります。
くまだ眼科クリニックでは子供の屈折性近視の治療をしています。
近視がみつかるのは、「学校健診でひっかかった」、「最近、見にくいといっている」などの理由からです。保護者様からは、「まだ、小さいのでメガネをかけさせたくない」、「できるだけ、メガネをかけるのを遅らせたい」、「治らない近視なのか」などのご相談が多いです。屈折性近視(仮性近視、治る近視)は、目の中の水晶体(カメラでいうとレンズ)が緊張状態にあるために起こる近視です。
屈折性近視では、ワックという機械を使った治療や緊張状態を取り除く目薬を使った治療を行います。ワックという機械は、両目で遠近感のある写真を見るだけです。ご両親の体験も可能です。
近視抑制治療とは、眼軸が長くなることを抑えることで、近視が進まないようにする治療です。一度眼軸が長くなると元には戻りませんので、視力を回復する治療ではありません。
多くの研究により信頼性の高いデータが得られている治療法があります。今後は、新しい治療法の長期的な安全性や有効性の報告が待たれます。
現在、近視抑制治療として日本で承認された治療法はありません。そのため、治療費の全額を自己負担する自費診療となります。
アトロピンという目薬を1日1回点眼することで眼軸の延長を抑制します。
近視の進行を平均60%軽減させるという報告もあります。
睡眠時にハードコンタクトレンズを装着して角膜の形状を平らにすることで近視を矯正する治療法です。
一時的に日中の視力を回復することができます。
長期的には、眼軸の延長が抑制されることがわかっています。
低濃度アトロピン点眼との併用も可能です。
多焦点ソフトコンタクトレンズを日中に装着することで眼軸の延長を抑制します。
低濃度アトロピン点眼との併用も可能です。
海外では、眼軸の延長を抑制しようとする特殊な眼鏡が販売されています。
レッドライトを1回3分、1日2回、週に5日間覗き込む治療法です。
今後、更なる報告が待たれる治療法です。
近視の原因は、遺伝と環境です。最近では、環境が与える影響が大きいと考えてられています。お子さんの生活習慣を変えることを考えてあげてください。
日本眼科医会でも、生活習慣の改善が推奨されています。
正常の人とは色が異なって感じてしまう状態です。両眼性で、進行はしません。
他者に指摘される、健診を受けて気づく場合が多いです。男性の20人に1人、女性の500人に1人の割合で、決してめずらしくありません。
先天性色覚異常には有効な治療法がありません。自分の特性を知り、日常で起こり得るトラブルを避けることで、ほとんど不自由のない生活を送ることができますので心配しないでください。
普通自動車免許は、ほとんどで取得可能です。職業選択は、一部の職種で、その職種の特性上、色覚異常が問題となる場合があります。地域によっても異なりますので、目指す職業がある場合は、その都度確認してください。
先天性鼻涙管閉塞症や眼瞼内反症(逆まつげ)などの診断・治療を行います。
涙は、目を潤した後に、目頭の上下にある涙点に入り、鼻涙管を通って鼻に流れます。先天性鼻涙管閉塞症は生まれつき、鼻への出口に膜が残った状態です。
涙が鼻へ流れないため、生まれて間もなくから、目に涙がたまり、目やにが多く出ます。
目頭にある涙点から、清潔な生理食塩水を流します。鼻に流れるようでしたら正常です。
生理食塩水が逆流する、逆流した生理食塩水が濁っている場合は、先天性鼻涙管閉塞症と診断します。
定期的に清潔な生理食塩水で洗浄します。洗浄時の水圧で自然開通することもあります。自然開通が見込めないときは、涙点から細い針金(ブジー針)を入れて、鼻への出口にある膜をつき破ります。
一度、開通すれば、症状は劇的に改善します。しかし、自然開通もあるため、治療時期は医師との相談が重要になります。これでも開通できないときは、手術が必要になります。
よくあることですので、心配しないでください。
大人と違い、無理に検査をするのではなく、何回か来院していただき、時間をかけて検査するしかありません。
検査が上手くできたときは、お子さんを褒めてあげてください。次回の検査につながります。
また、家で症状がでる場合、スマートフォンの動画や写真をとって、検査のときに見せていただくと非常に参考になる場合が多いので、ご協力ください。
3歳で70%の子供が、3歳半で90%の子供が視力検査可能という報告があります。
よって、3歳児健診は非常に重要です。
3歳児健診で4%が弱視の検査が必要と判断されます。さらに、その中の15%が弱視と診断されるという報告があります。
弱視と決まったわけではありません。
眼科を受診して、しっかりとした検査を受けてください。
遠視がある場合は、目の成長のために、眼鏡などの矯正が必要になる場合があります。
遠視は、近くにも遠くにもピントが合わない状態です。
目は、ピントが合い、しっかり見えることで成長していきます。
遠視によりピントが合わないと、弱視や斜視の原因になります。特に、左右差がある遠視には注意が必要です。
年齢、遠視の程度、治療の具合によって異なります。
8歳までが視覚の感受性期(治療に反応しやすい時期)と考えられいましたが、最近は年長者でも治療に反応することがわかってきています。
遠視の程度が強い、治療中でまだ治ってないなどの場合は、遠視の眼鏡を続けた方が良いでしょう。
しかし、強い遠視でなく、裸眼でも視力が良好な場合、眼鏡が必要でなくなる可能性があります。
視力のよい方の目にアイパッチをします。
そうすることで、悪い方の目をたくさん使うことによって鍛えていきます。
なだめながら、毎日続けさせるご両親の努力が成功の鍵となります。
しかし、アトロピンぺナリゼーション法といい、よい方の目にアトロピン点眼液をして少し見えにくい状態にして、悪い方の目をたくさん使わせるという方法もあります。
〒501-3133
岐阜県岐阜市芥見南山1丁目16-1
バス停「南山団地」の目の前です。
岐阜県(岐阜市・関市)からアクセスしやすく、
広い駐車場を完備しています。
初めてご来院される方はPDFを印刷してご持参ください。
問診表をダウンロード
| 診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 9:00-12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | / |
| 15:00-19:00 | ● | ● | / 手術 |
● | ● | / | / |