加齢黄斑変性

加齢黄斑変性(AMD)とは

「加齢黄斑変性」とはどんな病気か

網膜(カメラでいうフイルム)は眼球の一番奥の内側に広がっています。そしてその中央に「黄斑」があります。加齢黄斑変性とは、その黄斑が障害される病気です。

人間は網膜に映像を映して見ています。黄斑は網膜全体からするとごく狭い部分です。しかし字を読んだり色を感じたりする重要な細胞が黄斑に集中して存在します。そのため黄斑が障害されると、字が読めなくなったり色がわかりにくくなったりします。

加齢黄斑変性では「視力が下がった」「歪んで見える」「真ん中が見えない」などの訴えで受診されます。

正常な見え方

加齢黄斑変性の見え方

加齢黄斑変性の種類

滲出型

加齢黄斑変性の滲出型(しんしゅつがた)とは、網膜の中心部である黄斑に異常な新生血管が発生し、その血管から血液や血液成分が漏れ出すことで、急速に視力が低下します。新生血管は脆く破れやすいため、出血や滲出が起こりやすく、黄斑の視細胞が短期間で障害されます。

その結果、物が歪んで見えたり、視野の中心が暗くなるなどの症状が現れます。進行が速いため早期治療が重要です。

萎縮型

萎縮型(いしゅくがた)とは、網膜の中心部である黄斑の組織が加齢により徐々に萎縮し、視細胞や網膜色素上皮細胞が少しずつ機能を失っていきます。進行は非常にゆっくりで、急激な視力低下は起こらず徐々に視力が低下していきます。

黄斑部には地図状の萎縮病巣が現れ、両眼に同時に障害が出ることもあります。進行すると中心視力が損なわれるため、定期的な経過観察が必要です。

加齢黄斑変性の症状

加齢黄斑変性の症状

歪んで見える(変視症)

霞む・ぼやけて見える

中心が黒く見える

加齢黄斑変性になりやすい人

加齢黄斑変性の発症のリスクを高めることとして、喫煙・肥満・日光を浴びるなどが報告されています。
特に高リスクなのは喫煙で、喫煙による酸化ストレスが眼に蓄積すると、加齢黄斑変性の背景にある炎症を引き起こすといわれています。
ですから、加齢黄斑変性の発症予防や、発症してしまった方が進行を遅らせるためには、禁煙が非常に重要です。

ご高齢の方

50歳あたりから徐々に増え始め、70歳以上で発症率が急増します。
年齢が最大の要因とされています。

喫煙者の方

タバコを吸う人は、加齢黄斑変性の発症リスクが非喫煙者の2~4倍に高まるとされ、喫煙は最も明確な危険因子の一つです。

家族で発症されている方

家族に加齢黄斑変性の人がいる場合、遺伝的要因により発症リスクが高くなります。
特定の遺伝子が関与するとされています。

加齢黄斑変性のセルフチェック

加齢黄斑変性などの黄斑疾患のセルフチェックは「アムスラーチャート」を使用して簡単に行えます。
以下の手順でセルフチェックを行い、歪んだり欠けて見えるようであれば、早めに眼科受診してください。

アムスラーチャートを使った
セルフチェックの手順

画面から目を30cm程度離す

まず、眼鏡やコンタクトレンズを着用したまま、チャートを目から約30cm離します。

片目を閉じて、中央の点を見つめる

片目を閉じて、チャートの中央にある黒い点を見つめます。
このとき、格子状の線がゆがんで見えたり、波打って見えたり、一部が欠けて見えたりしないか確認します。

反対側の目も、同様にチェックする

同じ手順で反対の目も確認します。必ず片目ずつチェックすることが重要です。

視野の中心が不鮮明

視野中心が歪む

視界が歪み、黒く感じる

中央が鮮明でなかったり、中心が歪んで見える場合は早めに眼科を受診してください。
また加齢黄斑変性でない場合でも、以下の疾患である可能性がありますのでまずは受診を推奨します。

アムスラーチャートで異常が出る疾患

  • 加齢黄斑変性
  • 黄斑前膜・黄斑上膜
  • 黄斑円孔
  • 網膜静脈閉塞症
  • 糖尿病性網膜症  など

加齢黄斑変性の検査

光干渉断層検査(OCT検査)が重要です。

患者様は顎を機器の台の上にのせて、検査員の指示に従って指標を見ているだけで撮影ができます。ほぼ、無侵襲(体に害のない)の検査です。
光干渉断層検査(OCT検査)は、黄斑の断面をみる検査です。黄斑に水が溜まっていれば、すぐにわかります。

それ以外にも、眼底検査、造影検査があります。

正常のOCT画像

正常のOCT画像

加齢黄斑変性のOCT画像

加齢黄斑変性のOCT画像

facility-img05

オプトス カルフォルニアFAモデル

くまだ眼科クリニックでは、眼底検査でオプトスという無散瞳(瞳孔を広げない)で広範囲の網膜を撮影できる機器を使用します。お帰りの車の運転の心配はありません。

造影検査は、腕の静脈より造影剤を注入して撮影する検査です。今までは何枚も撮影が必要でしたが、オプトスで撮影すると1回の撮影で広い範囲の撮影が1度にできるので、患者様や医師の負担が少ないです。

加齢黄斑変性の治療

抗VEGF薬硝子体内注射が治療の中心です。
その他、光線力学療法(PDT)やレーザー光凝固が行われる場合もあります。
また、予防としてサプリメントを使うこともあります。

① 抗VEGF薬硝子体内注射

image009

新生血管ができるのにVEGFという物質が深く関わっています。

このVEGFを抑える薬剤を目の中の硝子体(しょうしたい)という部分に黒目の横から、非常に細い針を使って、少量(0.05~0.07ml)注射します。

硝子体とは、眼球の大部分を占める部位で、ゼリーのような物質で満たされています。ここに、0.05~0.07mlという一般の方では想像できないような少量の薬剤を注射します。注射した薬剤が、新生血管を抑制します。効果が不十分の場合は、複数回の注射が必要な場合もあります。

くまだ眼科クリニックでは、アイリーアやルセンティスやバビースモといった薬剤が主に使用されています。

当院では硝子体内注射のリスクである感染症(ばい菌が入ること)を防ぐため、手術室で清潔に行っています。

治療費用
(抗VEGF薬硝子体内注射)

アイリーア2mg 硝子体内注射

3割 2割 1割
約36,000円 約24,000円 約12,000円

アイリーア8mg 硝子体内注射

3割 2割 1割
約48,000円 約32,000円 約16,000円

ルセンティス硝子体内注射

3割 2割 1割
約33,000円 約22,000円 約11,000円

バビースモ硝子体内注射

3割 2割 1割
約42,000円 約28,000円 約14,000円

ベオビュ硝子体内注射

3割 2割 1割
約42,000円 約28,000円 約14,000円

ラニビズマブ硝子体内注射

ルセンティスのバイオシミラー(特許が切れた後に、他の製薬会社から発売される薬)

3割 2割 1割
約25,500円 約17,000円 約8,500円

② 光線力学療法(PDT)

特殊な薬剤を点滴した後に、特殊なレーザー光線を患部に照射します。
現在は、抗VEGF薬硝子体内注射で効果が得られないような特殊な新生血管などに行われる場合が多いです。


③ レーザー光凝固

新生血管の場所が黄斑部分から離れている場合に、レーザー光線で新生血管を焼きます。
正常な網膜も障害を受けますので、治療できる場所は限られます。

 


④ 予防

効果は大きくありませんが、サプリメントにて加齢黄斑変性の発症や進行を抑えられるという報告もあります。
ご希望の患者様には、当院でもサプリメントを取り扱っておりますので、ご相談ください。

加齢黄斑変性のよくある質問

加齢黄斑変性は治りますか?

抗VEGF薬硝子体内注射で、黄斑部の新生血管の活動を抑え、網膜下の水や出血を軽減させる治療を行います。
治療効果には、加齢黄斑変性の進行具合、薬の効き目の個人差などがあり、注射してみないとわからないのが現状です。
また、一度良くなっても、再発して複数回の注射が必要になることも珍しくありません。

抗VEGF薬硝子体内注射で視力は上がりますか?

早期に発見すると、抗VEGF薬硝子体内注射により比較的視力は良好に保たれる場合が多いです。
しかし、黄斑の病状が進行した状態で抗VEGF薬硝子体内注射をしても、思ったような効果が得られない場合があります。
早期発見・早期治療が重要な疾患と言えます。

抗VEGF薬硝子体内注射は、いつまで続ければいいのでしょうか?

抗VEGF薬硝子体内注射は、新生血管を抑えることで、網膜下の水を取り除く効果があります。
治療をやめると悪化して見えなくなりもとに戻らなくなることがあります。
しかし、高額な治療なので、医師とよく話し合ってください。

サプリメントは有効でしょうか?

加齢黄斑変性は、サプリメントの効果が期待できる数少ない眼科疾患です。
当院でも扱っていますので、ご希望の方はご相談ください。

加齢黄斑変性の予防法はあるのでしょうか?

タバコ・紫外線が悪化の原因になります。
禁煙をお勧めします。
紫外線から目を保護するため、サングラスをかけると良いでしょう。
また、食事のバランスも指摘されています。緑黄色野菜やお魚中心の食事がいいと考えられています。

両目になりますか?

約20%の人が両目になります。
もし、片目がなったら、良い方の目の検査も定期的に行います。

自分でチェックする方法はありますか?

片目で格子状のマス目や新聞の字を見てください。
格子状のマス目が歪んでいる場合や新聞の字が消えている場所がある場合は、眼科の受診をお勧めします。
すぐにチェックしたい方は、当院ホームページの「アムスラーチャート」によるセルフチェックをご利用ください。

トップに
戻る

アクセス

〒501-3133
岐阜県岐阜市芥見南山1丁目16-1

バス停「南山団地」の目の前です。
岐阜県(岐阜市・関市)からアクセスしやすく、
広い駐車場を完備しています。

Tel. 058-243-2600

大きな地図を見る

診療科目のご案内

  • 一般眼科診療
  • 眼科手術(日帰り白内障手術など)
  • レーザー手術治療(糖尿病網膜症、緑内障、網膜裂孔など)
  • 緑内障検診
  • 糖尿病検診
  • 小児眼科(近視・斜視・弱視)
  • コンタクト
  • メガネ処方

初めてご来院される方はPDFを印刷してご持参ください。 問診表をダウンロードダウンロード

診療時間のご案内

診療時間 日・祝
9:00-12:00
15:00-19:00
手術